六本木アートカレッジ
六本木アートカレッジ
Glories of the Japanese Music Heritage
世界に息づく日本の古代・近代音楽文化
日時
2013年04月29日
(月)
17:30~18:30(開場 17:00予定)
※座席は先着順、自由席です。
※本講座は、日本語での開催になります。

内容


音楽のメッカ・ニューヨークにあるコロンビア大学では、「世界にも比類ない素晴らしい楽器」とされる雅楽器・尺八・筝の演奏家を育むプログラムが2006年よりスタートし、そこで演奏をマスターした学生による演奏会が毎年行われています。ルーシュ氏はこうした海外での和楽器普及を目指し、その活動を積極的に展開しています。
「ニューヨーク・シドニー・プラハ・ケルンなどの世界都市では、1980年代以降グローバルなプロ演奏家の活躍によって和楽器の魅力は再認識されています。一方、日本人は明治時代の西洋文化志向のなかで一時は廃れてしまった和楽器に対し、近年自信と矜持を持ち始めてはいるものの、これをどう世界に向けて発信していってよいのか戸惑っているのが現状です。」と日本の抱える和楽器音楽の課題をルーシュ氏は指摘しています。
セミナーでは外国人・日本人演奏家の演奏も交えながら、海外から見た鋭い視点で日本が誇るべき和楽器の素晴らしさと今後めざすべき姿についてお話いただきます。
「ニューヨーク・シドニー・プラハ・ケルンなどの世界都市では、1980年代以降グローバルなプロ演奏家の活躍によって和楽器の魅力は再認識されています。一方、日本人は明治時代の西洋文化志向のなかで一時は廃れてしまった和楽器に対し、近年自信と矜持を持ち始めてはいるものの、これをどう世界に向けて発信していってよいのか戸惑っているのが現状です。」と日本の抱える和楽器音楽の課題をルーシュ氏は指摘しています。
セミナーでは外国人・日本人演奏家の演奏も交えながら、海外から見た鋭い視点で日本が誇るべき和楽器の素晴らしさと今後めざすべき姿についてお話いただきます。
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....