記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」
更新日 : 2009年03月26日
(木)
第2章 多くの人びとが旅先で、それぞれ気になる建物に出会っている
旅先で気になる建物に出会い、それに惹かれるという感覚は、私だけのことではないようです。
少し前のベストセラー『哲学のなぐさめ』(安引宏訳、02年集英社刊)の著者アラン・ド・ボトンが『旅する哲学—大人のための旅行術』(安引宏訳、04年集英社刊)にこんなことを書いています。
「アムステルダムで、わたしはヨルダン地域の小さなホテルに部屋をとった。カフェで昼食を取ると、市の西側に散歩に出かける。……その地域にある建物は薄いピンク色の長めの煉瓦を妙に白いモルタルで固めたもので、イギリスや北アメリカの煉瓦造りより遙かに統一がとれていて、フランスやドイツの建物とは違って煉瓦がむきだしになっている。
……どの建物の一階にも大きな窓があり、どの家の前にも自転車が止めてある。通りの造りは家庭的なつつましさで、これ見よがしな建物は存在しない。まっすぐな通りが小さい公園と交差する……〔そんな通りの〕赤い玄関の扉の前でわたしは立ち止まり、自分の残りの人生をここで過ごしたいという、強い憧れのとりこになった。……なぜ、外国の玄関の扉といった、小さなことに誘惑されるのだろう?」
洋画家の森茂子の旅の絵日記『私の巴里』(03年エピック刊)の中に「裏窓」という一葉の水彩画が収められています。そしてこう記しています。
「バルコンに来る鳩にえさをやる老女。所在なげに窓ぎわで時を過ごす女。窓から身をのり出してお隣さんとお喋りにあけくれる女たち。窓辺の花に水をやる老人。他人の気配にいそいで窓を閉める若い女……」。
この画家はこんな建物の佇まいが何かとても気に掛かったのでしょう。
少し前のベストセラー『哲学のなぐさめ』(安引宏訳、02年集英社刊)の著者アラン・ド・ボトンが『旅する哲学—大人のための旅行術』(安引宏訳、04年集英社刊)にこんなことを書いています。
「アムステルダムで、わたしはヨルダン地域の小さなホテルに部屋をとった。カフェで昼食を取ると、市の西側に散歩に出かける。……その地域にある建物は薄いピンク色の長めの煉瓦を妙に白いモルタルで固めたもので、イギリスや北アメリカの煉瓦造りより遙かに統一がとれていて、フランスやドイツの建物とは違って煉瓦がむきだしになっている。
……どの建物の一階にも大きな窓があり、どの家の前にも自転車が止めてある。通りの造りは家庭的なつつましさで、これ見よがしな建物は存在しない。まっすぐな通りが小さい公園と交差する……〔そんな通りの〕赤い玄関の扉の前でわたしは立ち止まり、自分の残りの人生をここで過ごしたいという、強い憧れのとりこになった。……なぜ、外国の玄関の扉といった、小さなことに誘惑されるのだろう?」
洋画家の森茂子の旅の絵日記『私の巴里』(03年エピック刊)の中に「裏窓」という一葉の水彩画が収められています。そしてこう記しています。
「バルコンに来る鳩にえさをやる老女。所在なげに窓ぎわで時を過ごす女。窓から身をのり出してお隣さんとお喋りにあけくれる女たち。窓辺の花に水をやる老人。他人の気配にいそいで窓を閉める若い女……」。
この画家はこんな建物の佇まいが何かとても気に掛かったのでしょう。
●ゲーテも旅先の街々を彷徨い古い建物に往時への想いを重ねた
たとえビジネスのための出張ではあっても、ちょっとした時間を見つけて、非日常的な旅情に浸ろうとして旅先の街を彷徨したとき、私たちもそんな感傷に陥ることがしばしばあります。ボトンはそこで非日常的な旅情を感じたのでしょうが、そうした雰囲気への憧れは現代人に限ったことではありません。
18世紀末に南欧イタリアを旅したゲーテは後に『イタリア紀行〈上・中・下〉』(08年第64刷、岩波書店刊)で、中世の建物には何の魅力も感じず、古代ローマやルネサンス期(ロマネスク様式)の建物に魅せられたことを語っています。そうした非日常的なものへの感傷は、東西とか南北と言った地域文化的な特徴だけではなく、時間の隔たりからも起こることを物語っています。ゴチックやバロックの建物は彼にとって同時代的な様式であり、それらは日常的な見飽きた存在であったからでしょう。
ゲーテは、北イタリアの小都市ヴィチェンツアで16世紀の建築家パッラーディオの一群の後期ルネサンス様式の建物を賞賛した上で、「パッラーディオの立てたものの中で私が一番好きなのは彼の自宅だったとされている建物だ。それは世にもささやかな家で、窓は二つしかなく、その二つの間の空間がとても私を惹きつける」と言っています。
そのことについては、最近出された『ゲーテ『イタリア紀行』を旅する』(牧野宣彦著、08年集英社刊)にも書かれています。著者はゲーテの旅をたどって、現在の北イタリアの諸都市からローマ、ナポリ、シチリアを旅行しました。そしてゲーテが見たであろう景観を想いつつ、さまざまな建物を図版に掲げています。新書版の本なので掲載されている写真図版が小さく、ゲーテを魅惑した建物の特徴があまりよくわからないのが残念です。
18世紀末に南欧イタリアを旅したゲーテは後に『イタリア紀行〈上・中・下〉』(08年第64刷、岩波書店刊)で、中世の建物には何の魅力も感じず、古代ローマやルネサンス期(ロマネスク様式)の建物に魅せられたことを語っています。そうした非日常的なものへの感傷は、東西とか南北と言った地域文化的な特徴だけではなく、時間の隔たりからも起こることを物語っています。ゴチックやバロックの建物は彼にとって同時代的な様式であり、それらは日常的な見飽きた存在であったからでしょう。
ゲーテは、北イタリアの小都市ヴィチェンツアで16世紀の建築家パッラーディオの一群の後期ルネサンス様式の建物を賞賛した上で、「パッラーディオの立てたものの中で私が一番好きなのは彼の自宅だったとされている建物だ。それは世にもささやかな家で、窓は二つしかなく、その二つの間の空間がとても私を惹きつける」と言っています。
そのことについては、最近出された『ゲーテ『イタリア紀行』を旅する』(牧野宣彦著、08年集英社刊)にも書かれています。著者はゲーテの旅をたどって、現在の北イタリアの諸都市からローマ、ナポリ、シチリアを旅行しました。そしてゲーテが見たであろう景観を想いつつ、さまざまな建物を図版に掲げています。新書版の本なので掲載されている写真図版が小さく、ゲーテを魅惑した建物の特徴があまりよくわからないのが残念です。
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」 インデックス
-
第1章 建物は何のために必要か
2009年03月18日 (水)
-
第2章 多くの人びとが旅先で、それぞれ気になる建物に出会っている
2009年03月26日 (木)
-
第3章 西洋で建物や街並みに魅せられた文人たち
2009年04月03日 (金)
-
第4章 ハレの街で私が気になった建物は、アール・ヌーヴォー様式
2009年04月22日 (水)
-
第5章 国内の旅でも気になる建物が見つける機会が多い
2009年05月12日 (火)
-
第6章 日本の‘モダン’建物
2009年05月29日 (金)
-
第7章 最後に私の生家のこと
2009年06月18日 (木)
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」