記事・レポート
芥川賞作家、楊逸氏が語る
眉間にシワのよらない「異文化の中の常識」という話
ライブラリートーク
更新日 : 2011年03月16日
(水)
第6章 中国文化は派手な「華」の世界
楊逸: 「中国五千年の歴史」というインスタントラーメンのCMを日本で見たとき、「たかだかラーメンに中国の五千年の歴史を使われたらたまらないよ!」って思ったんですけれど、ふと「五千年の歴史があるにもかかわらず、なんで今、中国はこんなに遅れているのか」と思ったら、非常に悔しかったんです。
お寺の文化や宗教や着物など、当の中国では失われてしまった素晴らしい中国の古代の文化が、日本で生きているのはどうしてなのか。たとえば着物は「呉服」と言いますが、呉服のデザインは蜀・魏・呉の三国時代の蘇州あたりのスタイルが、そのまま今の日本に伝わっているのです。
いろいろ調べてみたところ、中国では、一つの王朝が滅んで次の王朝が始まるときに、毎回ゼロからじゃなくてマイナスから始まっていたんです。新たな王朝の正当性を強調するためには、前の王朝を全部否定しなければならなかった。だから、前の王朝が築いた文化を全部破壊してしまったのです。
形のある物を壊すのは簡単ですけれど、常識、価値観、知識人にとっての思想など形のないものはどうしたかというと、王朝が変わるたびに洗脳したのです。焚書坑儒は有名ですよね。知識人は自分の考え方を持ってはいけない、政権のための考え方をしなければならなかったのです。
私が居たころの中国には、文学というものはほぼなかったと言ってもいいでしょう。全部、共産党の宣言になっていました。小説にしても、芸術にしても、絵にしても、全て文学は政治をテーマにしないといけない中で私は育ったのです。
そんな中国の文化を表すのにぴったりの漢字があります。それは、中華の「華」です。「華やか」という意味ですが、「派手」と解釈してもいいと思います。焚書坑儒も派手にやったし、文化大革命も、食べ物の酒池肉林もそうです。
酒池肉林というのは秦の始皇帝より前からあったもので、いつでも飽きるほど飲み食いできるように、家の中に池をつくってお酒をためておき、肉を林みたいに家の中につるしておいたんです。これは「私はお金持ちなんだ。私は権力があるから、こういうことをやっていいんだ」という考え方のもとでできたことだと思います。当時は冷蔵庫なんてないから、家にむき出しの生肉とか酒の池があったら臭くてしょうがないと思うんですよ。そんなの逃げたくなっちゃうはずなのに、それでもやるんですね。
これが清王朝になると満漢全席になります。満民族と漢民族の贅沢な料理を全部集めて食べるんです。一通り食べるには、1カ月ぐらいかかっていたようです。満漢全席は文化大革命のときに一旦はなくなったのですが、開放で外国人の観光客を誘致するために、また復活させたらしいです。さすがに1カ月食べ続けるというのは現代人にとってきついものがあるので、1週間で食べるそうです。
以前、中国語を教えていた方が「満漢全席に招待されて、明日、中国に行くんです」とうれしそうに言うので、「すごいね。私も食べたことない。きっと高級な料理ばっかりだよ。楽しんできて」と言って送り出しました。しばらくして、また会ったときに「満漢全席、どうでした?」と聞いたら、その方は浮かない顔で「三日間でバテちゃいました」って言うんですよ。三日間でバテちゃうような食事って一体……なんで命をかけて食べなければならないのか、全く意味がわからない(笑)。
最近テレビで、中国からの買い物客が炊飯ジャーを大量に買っているニュースをよく見ますが、私、腹が立ってしょうがないんです。「あなた、胃袋いくつ持っているの?」と聞きたい。何でそういうことをするのかというと、はやり派手な文化なんですね。要するに「私はお金持ちだよ」と見せびらかしたいんです。中国にはそういう文化的な背景があるんです。
お寺の文化や宗教や着物など、当の中国では失われてしまった素晴らしい中国の古代の文化が、日本で生きているのはどうしてなのか。たとえば着物は「呉服」と言いますが、呉服のデザインは蜀・魏・呉の三国時代の蘇州あたりのスタイルが、そのまま今の日本に伝わっているのです。
いろいろ調べてみたところ、中国では、一つの王朝が滅んで次の王朝が始まるときに、毎回ゼロからじゃなくてマイナスから始まっていたんです。新たな王朝の正当性を強調するためには、前の王朝を全部否定しなければならなかった。だから、前の王朝が築いた文化を全部破壊してしまったのです。
形のある物を壊すのは簡単ですけれど、常識、価値観、知識人にとっての思想など形のないものはどうしたかというと、王朝が変わるたびに洗脳したのです。焚書坑儒は有名ですよね。知識人は自分の考え方を持ってはいけない、政権のための考え方をしなければならなかったのです。
私が居たころの中国には、文学というものはほぼなかったと言ってもいいでしょう。全部、共産党の宣言になっていました。小説にしても、芸術にしても、絵にしても、全て文学は政治をテーマにしないといけない中で私は育ったのです。
そんな中国の文化を表すのにぴったりの漢字があります。それは、中華の「華」です。「華やか」という意味ですが、「派手」と解釈してもいいと思います。焚書坑儒も派手にやったし、文化大革命も、食べ物の酒池肉林もそうです。
酒池肉林というのは秦の始皇帝より前からあったもので、いつでも飽きるほど飲み食いできるように、家の中に池をつくってお酒をためておき、肉を林みたいに家の中につるしておいたんです。これは「私はお金持ちなんだ。私は権力があるから、こういうことをやっていいんだ」という考え方のもとでできたことだと思います。当時は冷蔵庫なんてないから、家にむき出しの生肉とか酒の池があったら臭くてしょうがないと思うんですよ。そんなの逃げたくなっちゃうはずなのに、それでもやるんですね。
これが清王朝になると満漢全席になります。満民族と漢民族の贅沢な料理を全部集めて食べるんです。一通り食べるには、1カ月ぐらいかかっていたようです。満漢全席は文化大革命のときに一旦はなくなったのですが、開放で外国人の観光客を誘致するために、また復活させたらしいです。さすがに1カ月食べ続けるというのは現代人にとってきついものがあるので、1週間で食べるそうです。
以前、中国語を教えていた方が「満漢全席に招待されて、明日、中国に行くんです」とうれしそうに言うので、「すごいね。私も食べたことない。きっと高級な料理ばっかりだよ。楽しんできて」と言って送り出しました。しばらくして、また会ったときに「満漢全席、どうでした?」と聞いたら、その方は浮かない顔で「三日間でバテちゃいました」って言うんですよ。三日間でバテちゃうような食事って一体……なんで命をかけて食べなければならないのか、全く意味がわからない(笑)。
最近テレビで、中国からの買い物客が炊飯ジャーを大量に買っているニュースをよく見ますが、私、腹が立ってしょうがないんです。「あなた、胃袋いくつ持っているの?」と聞きたい。何でそういうことをするのかというと、はやり派手な文化なんですね。要するに「私はお金持ちだよ」と見せびらかしたいんです。中国にはそういう文化的な背景があるんです。
関連書籍
おいしい中国—「酸甜苦辣」の大陸
楊逸文藝春秋
芥川賞作家、楊逸氏が語る インデックス
-
第1章 中国は非常識? それとも日本が変なのか?
2011年03月09日 (水)
-
第2章 毎晩15時間働いて9,800円もらえるなんて夢のよう!
2011年03月10日 (木)
-
第3章 日本女性の話し方は、中国だと企みか誘惑と思われる
2011年03月11日 (金)
-
第4章 「勉強する」は、中国語では「無理する」という意味
2011年03月14日 (月)
-
第5章 「同じ漢字の国」とは言うけれど……漢字から文化がわかる
2011年03月15日 (火)
-
第6章 中国文化は派手な「華」の世界
2011年03月16日 (水)
-
第7章 日本の常識は、ほかの国の非常識
2011年03月17日 (木)
注目の記事
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」