六本木ヒルズライブラリー
ビジネススキルアップアカデミー
第7回:情報をアイディアに変える“クリエイティブ発想術”
ライブラリーイベント
内容
【概要】
これからの情報化社会を果敢に生き抜くためには、 業界やジャンルを越えたクリエイティブな発想が必要となります。 サイエンス・テクノロジー・デザイン・アートなどの境界を曖昧にしながら、 世の中に新しい価値を送り出すチームラボ。第7回は代表の猪子氏から情報をアイディアに変えるクリエイティブ発想術を学びます。
応募方法はマイページをご確認ください。
※応募締切りは2月19日(日)24時までとなります。(抽選)
当選者のみ2月20日(月)にメールにてご連絡いたします。
※当日は、USTREAM配信を予定しております。
これからの情報化社会を果敢に生き抜くためには、 業界やジャンルを越えたクリエイティブな発想が必要となります。 サイエンス・テクノロジー・デザイン・アートなどの境界を曖昧にしながら、 世の中に新しい価値を送り出すチームラボ。第7回は代表の猪子氏から情報をアイディアに変えるクリエイティブ発想術を学びます。
応募方法はマイページをご確認ください。
※応募締切りは2月19日(日)24時までとなります。(抽選)
当選者のみ2月20日(月)にメールにてご連絡いたします。
※当日は、USTREAM配信を予定しております。

【猪子寿之 プロフィール】
株式会社チーム・ラボ 代表取締役社長。
ウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表。チームラボは、プログラマ、ロボットエンジニア、数学者、建築家、Webデザイナー、グラフィックデザイナー、CGアニメーター、編集者など、情報化社会のさまざまなものづくりのスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。主な実績として、産経デジタルのニュース・ブログポータルサイト「iza」。『百年海図巻』と『チームラボハンガー』が文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品(11)に選出。『生命は生命の力で生きている』を第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ関連企画展などに出展。テクノロジー・アート・デザインの境界線を曖昧にしながら、WEBからインスタレーション、ビデオアート、ロボットなど、メディアを超えて活動中。2011年12月、メイドカフェとテクノロジーが融合した電脳喫茶、『電脳喫茶✩電脳酒場 めいどりーみん』をオープン
株式会社チーム・ラボ 代表取締役社長。
ウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表。チームラボは、プログラマ、ロボットエンジニア、数学者、建築家、Webデザイナー、グラフィックデザイナー、CGアニメーター、編集者など、情報化社会のさまざまなものづくりのスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。主な実績として、産経デジタルのニュース・ブログポータルサイト「iza」。『百年海図巻』と『チームラボハンガー』が文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品(11)に選出。『生命は生命の力で生きている』を第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ関連企画展などに出展。テクノロジー・アート・デザインの境界線を曖昧にしながら、WEBからインスタレーション、ビデオアート、ロボットなど、メディアを超えて活動中。2011年12月、メイドカフェとテクノロジーが融合した電脳喫茶、『電脳喫茶✩電脳酒場 めいどりーみん』をオープン

【津田大介氏プロフィール】
1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。武蔵大学社会学部メディア社会学科非常勤講師。IT・ネットサービスやネットカルチャー、著作権問題、コンテンツビジネス論を専門分野に執筆活動を行う。2003年よりジャーナリスト活動を開始。2006年より文部科学省文化審議会著作権分科会下の小委員会で専門委員を務め、著作権やコンテンツビジネスの動向について積極的に発言。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。2007年、出演するTBSラジオ『文化系トークラジオLife』が放送批評懇談会第45回ギャラクシー賞ラジオ部門大賞を受賞。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事(2009~)。特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム副理事長(2010~)。主な著書に『情報の呼吸法』(朝日出版社)『だれが「音楽」を殺すのか?』(翔泳社)、『CONTENT'S FUTURE』(翔泳社)、『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。
1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。武蔵大学社会学部メディア社会学科非常勤講師。IT・ネットサービスやネットカルチャー、著作権問題、コンテンツビジネス論を専門分野に執筆活動を行う。2003年よりジャーナリスト活動を開始。2006年より文部科学省文化審議会著作権分科会下の小委員会で専門委員を務め、著作権やコンテンツビジネスの動向について積極的に発言。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。2007年、出演するTBSラジオ『文化系トークラジオLife』が放送批評懇談会第45回ギャラクシー賞ラジオ部門大賞を受賞。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事(2009~)。特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム副理事長(2010~)。主な著書に『情報の呼吸法』(朝日出版社)『だれが「音楽」を殺すのか?』(翔泳社)、『CONTENT'S FUTURE』(翔泳社)、『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。
参考図書
情報の呼吸法
津田大介朝日出版社
開催実績
開催日 :
2013/05/24
(金)

開催日 :
2013/02/06
(水)











注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....