倉成英俊(くらなり・ひでとし)
株式会社Creative Project Base 代表
プロフィール

1975年佐賀県生まれ。子供の頃の夢は発明家。2000年電通入社、クリエーティブ局で広告制作後、広告スキルを超拡大利用。多数の企業の新規事業サポートや地元佐賀県の有田焼400周年事業、Tokyo Motor Showの再復活戦略、富士山世界遺産後の寄付集めプロジェクトから、APECやIMF世銀総会といった国際会議のジャパンプレゼンテーションまで、様々なプロデュースに携わる。
2014年から、広告業以外にB面(=私的活動やすごい趣味など)を持つ社員56人集めた電通Bチームをリードし、社会を変えるこれまでと違うオルタナティブな方法やプロジェクトを社会に提供。
2020年7月1日、株式会社Creative Project Baseをスタート。Marti Guxieより日本人初のex-designerに認定。
関連リンク
関連講座
2022年08月

講座開催日:2022年08月09日 (火)
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。8月のスピーカーは「good title books ~良いタイトルの本を教え合う前代未聞のブックトーク」をテーマに、倉成英俊さんと語り合います。

2021年02月

講座開催日:2021年02月05日 (金)
講座開催日:2020年12月09日 (水)
講座開催日:2021年01月13日 (水)
何が起こるか分からない時代だからこそ、今を見失わずに生きることが大切です。小国士朗さん、楠木建さん、倉成英俊さんに、「いま、私が最も大切にしていること」をそれぞれの視点でお話しいただきます。

2019年10月
みんなで語ろうフライデーナイトvol.25
倉成英俊さんと「B面とA面の化学反応」を考える
講座開催日:2019年10月04日 (金)
電通社内に眠る世界的なDJや建築家、小説家や社会学者など、本業以外に個人的な独自の特技(=B面)を持つ個性的な電通Bチームのメンバーたち。そんなメンバーが結集して本業に取り組むと、どんな奇跡が起こるのか?Bチームのリーダー倉成さんと「B面のA面への活かし方」について考えます。

著作書籍
伝説の授業採集
倉成英俊宣伝会議
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
-
01月21日 (火) 更新 01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....