社団法人 日本パブリックリレーションズ協会主催講座シリーズ

アカデミーヒルズ特別価格のご案内
日時
2009年12月01日 (火) 18:30~21:00
2009年12月08日 (火) 18:30~21:00
2009年12月15日 (火) 18:30~21:00
2009年12月21日 (月) 18:30~21:00

内容
こうした時代や社会のニーズに今後どう応えていくかが、広報・PRの仕事にとっては、差し迫った課題だと言えます。社団法人 日本パブリック リレーションズ協会では、広報・PRに対する期待の高まりや責務の大きさを受けて、広報・PRに携わる者の意識・知識・技能の向上をはかるべく、「PRプランナー資格認定制度」を導入し、そのための検定試験を実施することとなりました。
PRプランナー検定試験は、企業やPR関連会社などで広報・PRを担当している方はもちろん、広報・PR業務を希望する社会人・学生を対象に、広報・PRの基本的な知識から実践的なスキルまでを検定し、「PRプランナー資格」と「PRプランナー補資格」を認定するものです。
「PRプランナー認定1次試験」は、広報・PRに関する基本的な知識や組織体経営と広報・PR活動に関する知識、コミュニケーションとコミュニケーション手段に関する知識、マーケティングと広報・PRに関する知識等、広報・PRパーソンが効率よくPRに関わる知識を体系的に学ぶことが可能です。
参加者がそれぞれ現場に持ち帰り、いかに活用できるかを前提するのはもちろんのこと、講師と受講者の相互交流を通じて、社会や時代のニーズに対応できるネットワーク作りを積極的にサポートし、スキル以上の「広報力のアップ」を目指します。
この講座は、アカデミーヒルズ特別価格ご参加いただけます。PRパーソンを目指す方は、是非この機会にご参加ください。
※当講座は、社団法人日本パブリックリレーションズ協会が企画・主催する講座シリーズです。
カリキュラム
・パブリックリレーションズ概論 真部 一善
・コミュニケーションとPR 永井 昌代
・PR活動のマネジメント 真部 一善
第2日 2009年12月01日 (火) 18:30~21:00
・メディアリレーションズ 永井 昌代
・マーケティングとPR 永井 昌代
第3日 2009年12月08日 (火) 18:30~21:00
・企業経営とパブリックリレーションズ活動 真部 一善
・インベスターリレーションズ 真部 一善
・エンプロイーリレーションズ 真部 一善
第4日 2009年12月15日 (火) 18:30~21:00
・企業の危機管理 永井 昌代
・行政、団体等のパブリックリレーションズ 永井 昌代
・国際広報 永井 昌代
第5日 2009年12月21日 (月) 18:30~21:00
・ネットPR 真部 一善
・パブリックリレーションズと倫理 真部 一善
・資格制度説明、質疑応答、その他
※講座内容は変更する場合がございます。
講師紹介
講師
真部一善 (まなべ・かずよし)
広報・PRコンサルタント
東京理科大学理学部物理学科卒業後、パソコン雑誌等の編集者を経て、外資系IT企業、国内金融企業、PR会社において、のべ24年間にわたり広報・PR業務に携わる。企業広報、マーケティング広報、IR、広報コンサルティングにおける豊富な実務経験にもとづく独自の広報観を通じた指導が特徴。
日本PR協会による資格制度の発足にあわせ、2008年3月にPRプランナー認定資格を取得。受験期間中は、"Maverick"というペンネームのもとに受験記をブログ、メルマガに掲載し、注目を集めた。
(社)日本パブリックリレーションズ協会個人賛助会員。同協会が主催する広報PRアカデミー「1次対応講座」の講師を担当。

講師
永井昌代 (ながい・まさよ)
株式会社プロペラ・コミュニケーションズ 代表取締役
米国コロンビア大学国際公共政策大学院卒後、世界銀行、国際港湾協会、米国オレゴン州、カリフォルニア州、内閣府政府広報室、国土交通省、静岡県などといった、国際機関、中央官庁、国内外の地方自治体の広報戦略立案、実務を担当。米国の政治・行政広報を研究し、行政学修士を取得。公共セクターの広報を専門としている。
「経済産業省地域政策プロフェッショナル研修」、「静岡県観光広報スキルアップ研修」などにおける広報講座の講師を担当。熱海市観光戦略プロデューサーも務める。

講座趣旨
社団法人 日本パブリックリレーションズ協会
広報力アップをめざす 広報PRアカデミー新規開講
時代の要請に応える広報・PR人材育成センターを目指し、広報力アップを目的とした「広報PRアカデミー」を2009年10月より六本木ヒルズ内「六本木アカデミーヒルズ」にて新規開講いたします。
今日の社会は企業・団体のあり方、姿勢に高い関心を持つようになっており、社会とのパイプ役を果たす広報・PRの役割が益々重要になってきています。広報・PRに関わる人材の育成は、企業・団体のみなら ず社会的な要請となっている中、広報PRアカデミーは、そのような企業・団体や社会的要請に応えて開講するもので、以下のような特長を持っています。
・充実した教育・研修カリキュラム
・実務家による実務家のための教育研修

・学びながらつくるメディア・リレーションズ
・広報・PRパーソンの相互交流とネットワークづくりを支援
・業務の傍ら学べる時間の設定とアクセスに恵まれた立地環境
開催実績







㈲シン 取締役社長)
開催日 : 2010/04/19 (月)





永井昌代 (株式会社プロペラ・コミュニケーションズ 代表取締役)
開催日 : 2010/02/16 (火) 2010/02/23 (火) 2010/03/02 (火) 2010/03/09 (火)






募集要項
日時 |
2009年11月24日
(火)
18:30~21:00 2009年12月01日 (火) 18:30~21:00 2009年12月08日 (火) 18:30~21:00 2009年12月15日 (火) 18:30~21:00 2009年12月21日 (月) 18:30~21:00 |
---|---|
受講料 |
30,000円 ※アカデミーヒルズ特別価格 |
定員 | 60名
※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
注意事項 |
・受講申込には、Eメールアドレスが必要となります。添付ファイルで事前の課題やご案内をお送りする為、PDFが受信・開封できるメールアドレスをご入力ください。 (携帯電話・PHSのEメールアドレスはご利用いただけません。) |
主催 |
|
協力 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー) ※会場の詳細は、開催日の前に日本PR協会より受講者の方々に直接御連絡をいたします。 |
お支払い方法
下記口座にお振込みください。
開催講座コード : PRSJ
※お申込に際しては必ず日本パブリックリレーションズ協会Webサイトをあらかじめご確認の上、お手続きをお願い致します。
※ご入金の際に、お客様のお名前の前に講座コードをご記入ください。
※お振込み手数料はお客様でご負担願います。
※お申込完了メール受領後、7営業日以内にお振込み手続きをお願い致します。8営業日経ってお振込みが完了しない場合、キャンセル扱いとさせていただく場合がございますので、ご了承ください。
※お振込み後のキャンセルは、所定のキャンセル料が発生いたします。キャンセル料については日本パブリックリレーションズ協会Webサイトをご確認ください。
※お振込みの控えをもって領収証とさせていただきますのでご了承ください。しかしながら、請求書及び日本パブリックリレーションズ協会発行の領収書をご希望の方は、申込書式の所定の欄にその旨ご記載ください。日本パブリックリレーションズ協会から郵送にてお送りいたします。
内容に関するお問い合わせはこちら
社団法人 日本パブリックリレーションズ協会
- 電話番号 :
- 03-5413-6761
- FAX番号 :
- 03-5413-2147
- サイトURL :
- http://www.prsj.or.jp/
- メールアドレス :
-
mail to : mail@prsj.or.jp
お申込に関するお問い合わせはこちら
アカデミーヒルズ事務局
- 電話番号 :
- 03-6406-6649
- サイトURL :
- https://www.academyhills.com/お申込に関するお問合せはこちら
注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....