六本木アートカレッジ・セミナー
日時
内容
アカデミーヒルズと雑誌「Discover Japan」は雑誌特集と連動した「六本木アートカレッジセミナー」シリーズとして、2012年からこれまで15回セミナーを開催しており、今回は月刊化してはじめての特別講演を開催します。
日本では安倍内閣が7月に地方創生を打ち出しました。地方ではいま県知事や市長が若い世代にどんどんバトンが引き継がれています。いま地方発信で日本が変わろうとしています。かねてから、雑誌「Discover Japan」は日本の魅力とは地方にある、とうたってきました。地方の魅力の集積が日本の魅力をかたちづくっていると読者に提案しています。誌面を通じてはもちろん、誌面と連動したイベントの仕掛け、公共施設における商業施設のコンセプトづくりなど、近年は誌面を超えた活動も増えてきました。いつも耳にするのは魅力の伝え方をどうしたらいいのか、ということです。「魅力を掘り起し、編集し、かたちにして、発信する」。ここまでがデザイン活動ととらえます。いま、地方の魅力を伝えるブランディングにはデザインの力が必要なのです。
今回は世界で活躍するインテリアデザイナー・片山正通氏をゲストに迎え、デザインの可能性、地方を生かすためにデザインをどのように活用すればいいのか、これまで手掛けてきた店舗のデザインや企業のブランディングを通して、そして岡山出身からみたローカルの魅力、はたまた世界中で活動するご自身の視点から、ブランディングにおけるデザインの力を語っていただきます。
講師紹介
講座趣旨
六本木アートカレッジとは
詳細・募集中のセミナーはこちらから
森美術館「リー・ミンウェイとその関係展:参加するアート—見る、話す、贈る、書く、食べる、そして世界とつながる」チケット進呈
当日、本講座にご参加された方に、森美術館で開催中の「リー・ミンウェイとその関係展:参加するアート—見る、話す、贈る、書く、食べる、そして世界とつながる」のチケットを受付時に進呈いたします。チケットは後日、ご利用いただけます(有効期限2015年1月4日(日)まで)。
詳細は展覧会ホームページよりご確認ください。
募集要項
日時 |
2014年12月16日
(火)
19:00〜20:30 |
---|---|
受講料 |
3,500円 ※受付は18:30からを予定しております。 |
定員 | 150名
※定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
注意事項 |
複数名で一緒にご参加いただく場合にも、一括でお申込を頂くことはできません。お一人様ずつウェブ上のお申込みフォームよりご登録いただくことにより、お席を確保させて頂いております。 |
主催 |
|
協力 | |
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期限:2014年12月16日(火)15:00
※お申込いただいた方には、アカデミーヒルズより「六本木アートカレッジ メルマガ」(月1回配信)をお送りします。
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....