六本木アートカレッジ
六本木アートカレッジ
人、自然、街は循環するか?~地域が灯す竹あかり~
日時
2013年11月24日
(日)
16:10~17:10 (開場 15:50予定)

内容
竹は古くから日本人の生活や産業に関わりをもち、建材や生活必需品として利用され、親しまれてきました。しかし、近年外材などの影響で竹林は管理されなくなり、全国的にも放置竹林による竹害が問題となっています。
その竹を活用し、まちおこしのきっかけにしようと、まつり型まちづくりをベースに「人と人」「人と場所」「人と自然」を繋ぐ竹あかりの制作・プロデュースを行う「ちかけん」。彼らは、竹灯籠を使った「竹あかり」演出家として、地元熊本の祭りのほか、ap bank fesや明治神宮の明治天皇百年祭など、全国各地で演出を行い、高く評価されています。
その竹を活用し、まちおこしのきっかけにしようと、まつり型まちづくりをベースに「人と人」「人と場所」「人と自然」を繋ぐ竹あかりの制作・プロデュースを行う「ちかけん」。彼らは、竹灯籠を使った「竹あかり」演出家として、地元熊本の祭りのほか、ap bank fesや明治神宮の明治天皇百年祭など、全国各地で演出を行い、高く評価されています。

南丹灯りの祭典(京都)
また、里山保全(竹林整備)・竹堆肥製造/販売・農業など、竹を中心とした環境循環型活動も行っています。彼らのまちづくりの姿勢と周囲を魅力するユニークで自然体な感性やパワーを通して、人、自然、街の循環について探ります。
講師紹介


注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....