六本木アートカレッジ

六本木アートカレッジ
伝統が未来を創る

~文化とアートの新結合~

日時

2013年11月24日 (日)  10:00~11:00 (開場 9:00)
終了しています

内容

 「文化の限界を、アートの力で乗り越え、日本の伝統や文化を世界へ発信したい」
これは、紫舟氏の言葉です。

 紫舟氏は、NHKの大河ドラマ『龍馬伝』の題字をはじめ、数多くの印象的な作品を発表されています。また既存の概念を超えて、「書」という伝統文化に最新のテクノロジーを掛け合わせて、全く新しい「書」のアート作品を生み出されています。
それは、日本の伝統文化である「書」を全く新しい存在へ昇華させたのではないでしょうか。
紫舟氏の活動は、ヴェネティア・ビエンナーレやノーベル賞関連式典での展示、世界経済フォーラムのダボス会議にも招かれるなど、世界で高く評価されています。 

 今回の六本木アートカレッジのテーマは「おもしろい未来がやってくる!」。
「書」という日本の伝統文化にイノベーション(新結合)をもたらした紫舟氏に、伝統文化の未来への新しい可能性について語っていただきます。

 また、21世紀の今、「ハードパワー以上にソフトパワーが社会を大きく変える源泉である」と考えている竹中平蔵アカデミーヒルズ理事長との対談を通じて、アートが秘める力、ソフトパワーの重要性へも言及したいと思います。

※紫舟氏のサイトはこちら

紫舟氏の作品紹介

■映像インスタレーション新作
壁に投影された“象形文字”に触れると、
書はじょじょに元の言葉の意味の
アニメーションに変化し、それらがさらに
アニメーション同士の相互作用、
鑑賞者とアニメーションの複数の相互作用を
生み出していく
インターラクティブ・メディアアート。

■鯨波動流図
日本美術史を紐解くと、文学と絵が近い関係にあることがわかります。
絵の中に物語が文章で書かれていたり。これが日本のアニメ文化の源流と考え
文学と美術の融合の世界を平成の現代で試みます。

■一人ではないことに気付き独りであることを知る(立体作品)
漢字は紙が生まれる以前に誕生し、
当時は牛の骨や亀の甲羅に彫られていました。
そういう意味では、
漢字は平面ではなく元々立体だったと言えます。
本作は、書を立体にし、光をあて、影で文字の意思を表現していく、全く新しい書です。

講師紹介

スピーカー
紫舟 (ししゅう)
書家/芸術家/大阪芸術大学教授

「書」を平面や伝統文化の制約から解放した『三次元の書』をはじめ、書が絵画と融合した『書画』、象形文字が再び命を宿し動き始める『メディアアート』など、伝統文化を新しい斬り口で再構築した書の作品は、唯一無二の現代アートと言われている。フランス・ルーヴル美術館地下会場で金賞を受賞するなど、日本だけでなく世界でも活躍。
天皇皇后両陛下(現上皇上皇后両陛下)が『紫舟』展に行幸啓された。
東京オリンピックの事務局やNHK大河ドラマ「龍馬伝」の題字も手掛ける。
Photo by Noriaki Ito

すべて読む 閉じる

モデレーター
竹中平蔵 (たけなか・へいぞう)
アカデミーヒルズ理事長/慶應義塾大学名誉教授

Biography in English
1951年和歌山県生まれ。一橋大学経済学部卒業。博士(経済学)。
ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年小泉内閣で経済財政政策担当大臣を皮切りに、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣兼務、総務大臣を歴任。2006年よりアカデミーヒルズ理事長。現在、慶應義塾大学名誉教授。世界経済フォーラム(ダボス会議)理事。
著書は、『経済古典は役に立つ』(光文社)、『竹中式マトリクス勉強法』(幻冬舎)、『構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌』(日本経済新聞社)、『研究開発と設備投資の経済学』(サントリー学芸賞受賞、東洋経済新報社)など多数。

すべて読む 閉じる