記事・レポート
本好きにはたまらない「書物」に纏わるミステリー
読みたい本が見つかる「カフェブレイク・ブックトーク」
更新日 : 2009年09月28日
(月)
第5章 著作、出版をめぐっても事件は起きる
書物の価値は知識を得る手掛かりだけでなく、モノとしての希少性、珍重される工芸美術品などいろいろあります。だからこそ人の所有欲を刺激し、高額売買や贋物造りが行われてきました。こうした書物に対する人間の欲望をモチーフにしたミステリーをライブラリー・フェローの澁川雅俊が紹介いたします。
著者や出版者が事件にかかわる作品も非常に多く出されています。最近のものでは、詐欺まがいの出版計画で誘っていた悪質出版者が殺され、それがきっかけとなって作家仲間内での殺し合いが起きてしまう『殺人作家同盟』(ピーター・ラヴゼイ著、07年早川書房刊)やヘミングウェイの原稿の贋作づくりが物語の中核になっている『ヘミングウェイごっこ』(ジョ−・ホ−ルドマン著、09年ハヤカワ文庫SF)などがあります。
カロリン・G.ハ−トは、『クリスティー記念祭の殺人』『ハネムーンの殺人』『ブック・フェスティバルの殺人』『舞台裏の殺人』などを書いていますが、これらはみな著作や出版をめぐる事件を書いた作品です。
◆ 書物にまつわるミステリーは日本ではあまり多くない
これまで挙げた作品はいずれも欧米作家の邦訳本です。それに対して日本の作家の作品はそれほど多くありません。本格的なミステリーでは、現代の魔書を巡って作家や出版者の欲望が入り乱れるサイコ・サスペンス『梟の巨なる黄昏』(笠井潔著、2000年講談社刊)と乱歩と朔太郎が謎解きに迫る『死体を買う男』(歌野晶午著、01年講談社刊)があるぐらいです。
そんな中でこの二人は目立ちます。一人はまず書物評論家の紀田順一郎で神保町を中心としたミステリー『神保町の怪人』(2000年東京創元社刊)ほか数点を書いています。また彼は、書物に憑かれた人々をめぐる物語の良いアンソロジー『書物愛[海外篇]』と『書物愛[日本篇]』(共に05年晶文社刊)を編纂しています。
出久根達郎は直木賞受賞作家であり、上手なストーリーテラーです。彼には、江戸幕府の将軍家文庫の一役人の仕事や江戸の出版・販売界での出来事をミステリータッチで書いた短編集の『御書物同心日記』(99年講談社刊)、『秘画—御書物同心日記』(01年講談社刊)、『続 御書物同心日記』(04年講談社刊)、『虫姫—御書物同心日記』(02年講談社刊)などがあります。
カロリン・G.ハ−トは、『クリスティー記念祭の殺人』『ハネムーンの殺人』『ブック・フェスティバルの殺人』『舞台裏の殺人』などを書いていますが、これらはみな著作や出版をめぐる事件を書いた作品です。
◆ 書物にまつわるミステリーは日本ではあまり多くない
これまで挙げた作品はいずれも欧米作家の邦訳本です。それに対して日本の作家の作品はそれほど多くありません。本格的なミステリーでは、現代の魔書を巡って作家や出版者の欲望が入り乱れるサイコ・サスペンス『梟の巨なる黄昏』(笠井潔著、2000年講談社刊)と乱歩と朔太郎が謎解きに迫る『死体を買う男』(歌野晶午著、01年講談社刊)があるぐらいです。
そんな中でこの二人は目立ちます。一人はまず書物評論家の紀田順一郎で神保町を中心としたミステリー『神保町の怪人』(2000年東京創元社刊)ほか数点を書いています。また彼は、書物に憑かれた人々をめぐる物語の良いアンソロジー『書物愛[海外篇]』と『書物愛[日本篇]』(共に05年晶文社刊)を編纂しています。
出久根達郎は直木賞受賞作家であり、上手なストーリーテラーです。彼には、江戸幕府の将軍家文庫の一役人の仕事や江戸の出版・販売界での出来事をミステリータッチで書いた短編集の『御書物同心日記』(99年講談社刊)、『秘画—御書物同心日記』(01年講談社刊)、『続 御書物同心日記』(04年講談社刊)、『虫姫—御書物同心日記』(02年講談社刊)などがあります。
書物にまつわる日本のミステリーは、上記の『御書物同心日記』のように初出が小説雑誌に短編で掲載され、それが単行本や文庫にまとめられて出版されることが多く、欧米のそれと違って書き下ろしは少ないようです。短編が多いせいか重厚な構成のストーリー性に優れた、簡単に言うと、読み手をはらはらドキドキさせる物語というよりも、人々の書物を巡るさまざまな葛藤を優しく眺めて、癒しを求めているような作品が多いようです。
例えば、ある古書店を舞台にした宮部みゆきの『淋しい狩人〔新装版〕』(08年新潮社刊)や、古書店とカフェを営んでいる一家の日常の出来事を書いている小路幸也の『東京バンドワゴン』(06年)、『シー・ラブズ・ユー—東京バンドワゴン』(07年)、『スタンド・バイ・ミー—東京バンドワゴン』(08年)〔いずれも新潮社刊〕などがその典型です。これらはミステリーというよりも、お金を中心に動いているような世間で、何かしら温もりを感じさせる古書を扱いながら人と人の情の豊かさを密やかに書いています。しかしそれはそれで読み手を楽しませる良い作品です。
ところでもう一つ最近の本を紹介しておきましょう。いずれも短編集なのですが、赤城毅という幻想譚作家の『書物狩人(ル・シャスール)』(07年講談社刊)と『書物迷宮(ル・ラビラント)』(08年講談社刊)です。それらの中で作家は書物について一切知らぬことはないという書物界のスーパースターを生み出そうとしています。今後この作家はその主人公を今後どのような事件に巻き込むか、乞うご期待です。
例えば、ある古書店を舞台にした宮部みゆきの『淋しい狩人〔新装版〕』(08年新潮社刊)や、古書店とカフェを営んでいる一家の日常の出来事を書いている小路幸也の『東京バンドワゴン』(06年)、『シー・ラブズ・ユー—東京バンドワゴン』(07年)、『スタンド・バイ・ミー—東京バンドワゴン』(08年)〔いずれも新潮社刊〕などがその典型です。これらはミステリーというよりも、お金を中心に動いているような世間で、何かしら温もりを感じさせる古書を扱いながら人と人の情の豊かさを密やかに書いています。しかしそれはそれで読み手を楽しませる良い作品です。
ところでもう一つ最近の本を紹介しておきましょう。いずれも短編集なのですが、赤城毅という幻想譚作家の『書物狩人(ル・シャスール)』(07年講談社刊)と『書物迷宮(ル・ラビラント)』(08年講談社刊)です。それらの中で作家は書物について一切知らぬことはないという書物界のスーパースターを生み出そうとしています。今後この作家はその主人公を今後どのような事件に巻き込むか、乞うご期待です。
本好きにはたまらない「書物」に纏わるミステリー インデックス
-
第1章 書物をめぐるミステリーの傑作
2009年08月05日 (水)
-
第2章 イエスは、神か人間か
2009年08月18日 (火)
-
第3章 歴史ミステリー・ツアーの傑作
2009年08月31日 (月)
-
第4章 歴史的名著が中心となる書物ミステリー
2009年09月11日 (金)
-
第5章 著作、出版をめぐっても事件は起きる
2009年09月28日 (月)
-
第6章 書物に憑かれる!?
2009年10月09日 (金)
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」