記事・レポート
本には、人生を変え、時代を創るパワーがある!
シリーズ編集者の視点〜時代を共に創る〜 <編集後記>
更新日 : 2024年03月26日
(火)
2023年4月から2024年2月まで全6回で開催したシリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」。モデレーターの干場弓子さんと何度も企画会議を重ねながら、6名のゲストの方にお越しいただいた大人気シリーズとなりました。編集後記と題して、参加者、講師、企画者の声をレポートします。
編集者が時代を創るのではない。
実はシリーズテーマ「時代を共に創る」は、第1回ゲスト・和田史子さんとの打合せの中で生まれました。企画当初は「時代の先を読む、新たな価値を創出する編集者」といった仮テーマをおいていました。しかし打合せのなかで「編集者が時代を創るのではない。本(著者)と読者が、社会を、時代を創っていく。編集者はそこに伴走して共に創っている。」という干場さん、和田さんの言葉があり、その瞬間にシリーズコンセプトが定まりました。
今回、ビジネス書、翻訳書、ノンフィクション、デジタルメディア、顧問編集者、著作権エージェント、など編集の基本からヒット作の裏側、新しい編集の形まで、様々な角度でアプローチをされているゲストにお話をいただきました。それぞれが「本をつくる」ことを通して、社会との接点、社会をよくするためどんな影響があるのか、を常に考えていらっしゃり、その視点が「編集」という枠に留まらず、これからの時代に必要なスキル、物事の本質、価値につながっていると感じられました。
編集者が時代を創るのではない。
本(著者)と読者が、社会を、時代を創っていく。
実はシリーズテーマ「時代を共に創る」は、第1回ゲスト・和田史子さんとの打合せの中で生まれました。企画当初は「時代の先を読む、新たな価値を創出する編集者」といった仮テーマをおいていました。しかし打合せのなかで「編集者が時代を創るのではない。本(著者)と読者が、社会を、時代を創っていく。編集者はそこに伴走して共に創っている。」という干場さん、和田さんの言葉があり、その瞬間にシリーズコンセプトが定まりました。今回、ビジネス書、翻訳書、ノンフィクション、デジタルメディア、顧問編集者、著作権エージェント、など編集の基本からヒット作の裏側、新しい編集の形まで、様々な角度でアプローチをされているゲストにお話をいただきました。それぞれが「本をつくる」ことを通して、社会との接点、社会をよくするためどんな影響があるのか、を常に考えていらっしゃり、その視点が「編集」という枠に留まらず、これからの時代に必要なスキル、物事の本質、価値につながっていると感じられました。
全6回すべてに参加するリピーターも!
「素晴らしい企画+素晴らしい人選=生き生きとした、抜群の時間」
(参加者アンケートより)
全6回すべてにご参加いただいたリピーターの方も多数いらっしゃり、参加者アンケートでは嬉しい声をたくさんお寄せいただきました。- 編集にこれほど様々なタイプがあるのだと驚き、それを知ることができただけでも良かった。
- 聞いているだけでワクワクするようなお話のみならず、仕事や生活にすぐに役立つような有益なことも聞くことができました。
- 編集者はつぶしがきかない仕事かと思っていたので、こんな仕事もあるんだ!と思いました。
- 編集のスキルはすごく普遍的で役に立つ場面が多いのだと勉強になりました。
- 編集は出版という限られた局面に限らず、人がいる場では広く使える力なのだと感じました。
- 素晴らしい企画+素晴らしい人選=生き生きとした抜群の時間(編集って面白いですね!)。
下記に、各回のコメントの一部をご紹介します。自分ごとの学びとして受け取めていただいている感想に、講師陣、スタッフ一同、胸が熱くなりました。
ゲストは、ダイヤモンド社書籍編集者(講演当時)の和田史子さん。多くのベストセラーの編集を担当する和田さんに、書籍編集の基本から、単なるノウハウ本ではないビジネス書の奥深さまで教えていただきました。好奇心・アンテナの高さ、本にかける姿勢が、多くの参加者の刺激となりました。
【参加者の感想コメント】
- 好奇心を持つこと(特に人に関して関心を持つこと)の大切さをお話いただきました
- 本は著者と読み手の1on1の対話という話がしっくりきました。
- コンセプトが大事。自分の企画業務のヒントになりました。
- ベストセラー編集者お二人の経験に裏打ちされたお話がとても役に立ちました。あっという間の90分でした。
- 出版界の裏事情を熱く語っていただきありがとうございます。
ゲストは、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授の柳瀬博一さん。編集者、オンラインメディア開発、広告プロデューサー、大学教授と様々なジャンルで活動する柳瀬さんに、大きな時代の流れから、「編集」のスキル・経験、テクノロジー先行のメディアの変遷と編集の可能性、 未来に向けての教育の視点も含め、多岐に渡ってお話いただきました。
【参加者の感想コメント】
- AIにないものは「観察」と「冒険」というお話が学びになりました。
- 今こそリベラルアーツが必要、AI時代のメディアは理系の出番、など共感する点が多かったです。
- メディアのことを深く分析されたお話でとても勉強になりました。今後のメディアの展望やコンテンツの作り方を具体的に伝えていいただき実践できる話が満載でした。
- 柳瀬さんの無限に拡がる教養と知識に圧倒されました。
- メディアについて新たな角度から考える貴重な機会となりました。
- 自身にとって新しい視点が多く得られ、大変刺激的な時間でした。
ゲストは、日経BPの書籍編集者として、多くの翻訳書の編集されてきた中川ヒロミさん。「私の本づくりのきっかけには、すべて『問い』があった」というお話から、本を読者に届けるまでのストーリーの深部までお話をいただきました。多くの参加者が、中川さんの考え方、社会の捉え方に共感し、日々の実践に繋がるきっかけになりました。
【参加者の感想コメント】
- 「読者に対する“愛”があるかどうか」という言葉が本日の企画の軸のように響きました。本に限らず、人が生きる上で全てに共通することだと思います。
- 常識を当たり前に思わないということを実践したいと思います。
- 自分が本に求めているのは問いの共感性と解の新鮮さなのかなと思いました。
- 中川さんの考え方が素敵でお話が面白かったです。
- 「そもそもどうして?」という好奇心が、問いを立てる際に必要な事だとわかりました。
ゲストは、ダイヤモンド社を経て、経営者の思考を言語化する「顧問編集者」として独立をされた竹村俊助さん。どんなに素晴らしい想いでも、形にしなければ伝わらないという現実があります。そこが最も難しいところであり、竹村さんの「編集力」の見せ所。出版に限らず、伝えることの難しさに課題を持って参加された方々にとって、大きな学びとなりました。
【参加者の感想コメント】
- 「誰も読んでくれない」を前提にする、名言です!
- 想いの言語化、大切だなと思いました。
- 顧問編集者は経営者の言語化をサポートして、自分自身の客観的視点を育てる点、すごく魅力的な職種だと感じました。
- SNS時代に沿って、求められていることが増えていると感じました。普通の感覚や謙虚さを忘れずに仕事をしようと思いました。
- 広報の仕事に携わっているため、どのようなことを伝えればいいのかコンテンツの磨き方が勉強になりました。
ゲストは、出版物の著作権仲介エージェント、タトル・モリ エイジェンシーの玉置真波さん。30年以上版権の輸出入に携わる玉置さんから、エージェントの役割や、翻訳本の裏側をお話いただきました。日本と世界の違いを含め、初めて見聞きすることも多く、本から広がる学びの世界にふれられる刺激的な時間となりました。
【参加者の感想コメント】
- 本の輸出入について、詳しく学べて貴重な夜でした。世界に広まるメッセージについて学ばせていただきました。
- 翻訳本の裏側に、リテラリー・エージェントと呼ばれるプロフェッショナルがいるということを知り、ありがたいことだなと感謝の気持ちが止まりませんでした。旅や移住とはまた違う海外に触れる体験として、これからもお世話になります。
- 知らない世界の話を聞くことは、脳の違う場所を刺激している感じでした。
- 干場さんの進行と玉置さんの論理的に話をされる流れが素晴らしく、とても面白いトークでした。
- 本にしかできないことがあるというお話、明るい未来を感じる話しでとても良かったです。
(左から)干場さん、下山さん、企画者・清水/アカデミーヒルズ
ゲストは、元文藝春秋の編集者からノンフィクション作家へと転身された下山進さん。綿密な取材に基づいたノンフィクション作品のなかで、そこに関わる人々の想いや関係性が、目の前に浮かび上がるような表現に圧倒されます。「涙が出そうだった」という感想もある通り、真摯に作品に向き合う下山さんのお人柄と、伝えたいという熱意に心を動かされた最終回でした。
【参加者の感想コメント】
- 編集者の視点、作家の視点、どちらも興味深く、また⻑期間の取材に基づいた『アルツハイマー征服』の遺伝性アルツハイマーのことも、途中涙が出そうなエピソードもありました。
- 新薬開発における研究者の苦悩、遺伝性アルツハイマーの方の苦悩など、本のなかが未知のことばかりでした。
- 下山さんの熱量と、ノンフィクション作家への転身のお話、そのきっかけとなる同僚の方のお話、干場さんとのセッション、すべてがとても楽しかったです!
- 実力者のお二人のお話が濃厚でした。本音トークが抜群です!
- 今まで別の場所で編集者の方の講演や対談を多数聞いたことがありますが、ベスト 1 でした。
シリーズ終了後、モデレーター・干場弓子さんからコメントをいただきました!
最初、事務局の清水さんからこのお話をいただいたとき、てっきり、編集者として、著者の方々のお話を伺う企画かと思いました。そうしたら、編集者、編集という仕事にスポットを当てたいと。思えば、ありそうでなかった文字通り有り難いお話でした。清水さんと共に、編集というスキルを、書籍の編集にとどまらず多様な世界で生かし、社会に還元している方々をお招きして、お話を伺いました。毎回、満席のご参加をいただき、終始温かい視線に包まれてのセッション。誰より学んでいたのは私自身だったと思います。共感とともに新しい視点をいただけました。そして、なかなかに将来が厳しい出版界で、編集という仕事そのものの価値と可能性を再認識できました。ご登壇くださった皆さま、そして、事務局の方々、参加者の皆さまに、改めて御礼申し上げます。お話ししたい編集者の方はまだまだいらっしゃいました。残念ですが、また何かの機会にご一緒できれば幸いです。<編集後記>企画者・清水
このシリーズでは毎回多くの学びを頂きましたが、シリーズを通して得た一番の学びは、干場さんと6名のゲストの皆さんの「誠実さ」と「哲学/想い」です。 編集という仕事への向き合い方はもちろんのこと、このイベントにも「哲学」を持って「誠実」に向き合ってくださいました。事前打合せでは、毎回、干場さんとゲストが「このイベントに来る方々」が何を聞きたいかを徹底的に話し合い、テーマと進行を組み立てていきました。 時には干場さんとゲストが打合せでバトルを繰り広げることもあったほど、「イベントを良いものにしたい」という気合を感じ、担当者冥利に尽きました。
そんな本気の準備を経て開催されたイベントは、毎回唸るような名言が飛び出し、いつも会場は楽しく学びを得られる高揚感で溢れました。
出版業界は「オワコン」と言われることもありますが、どのゲストも多岐に渡る編集者のスキルが色々なところに応用できることを示してくださり、編集者という仕事と書籍の未来は明るいと感じさせられました。
このような学びの場を六本木ヒルズライブラリーで共に創ってくださった干場さん、ゲストの皆様、参加者の皆様、どうもありがとうございました!
■千場さんのインタビューをポッドキャストで配信中!
本に関する干場さんの名言は、出版不況と言われる中で、
生き残る本とは何かを考えさせられます。ぜひお聴きください!
※シリーズの中盤にインタビューした内容です。
本に関する干場さんの名言は、出版不況と言われる中で、
生き残る本とは何かを考えさせられます。ぜひお聴きください!
※シリーズの中盤にインタビューした内容です。
ゲスト関連書籍
入社1年目の教科書
岩瀬大輔ダイヤモンド社
※和田史子さん関連書籍
20代が仕事で大切にしたいこと
飯塚勇太ダイヤモンド社
※和田史子さん関連書籍
国道16号線—「日本」を創った道
柳瀬博一新潮社
※柳瀬博一さん関連書籍
カワセミ都市トーキョー : 「幻の鳥」はなぜ高級住宅街で暮らすのか
柳瀬博一平凡社
※柳瀬博一さん著書
FACTFULNESS:10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく
H.ロスリング他日経BP
※中川ヒロミさん関連書籍
冒険の書 AI時代のアンラーニング
孫泰蔵日経BP
※中川ヒロミさん関連書籍
佐藤可士和の打ち合わせ
佐藤可士和日本経済新聞出版
※竹村俊助さん関連著書
書くのがしんどい
竹村 俊助PHP研究所
※竹村俊助さん著書
LIFE SHIFT
リンダ・グラットン : アンドリュー・スコット東洋経済新報社
※玉置真波さん関連書籍
嫌われる勇気—自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見一郎,古賀史健【著】ダイヤモンド社
※玉置真波さん関連書籍
2050年のメディア
下山進文藝春秋
※下山進さん著書
アルツハイマー征服
下山進KADOKAWA
※下山進さん著書
楽しくなければ仕事じゃない- 「今やっていること」がどんどん「好きで得意」になる働き方の教科書
干場弓子東洋経済新報社
※干場弓子さん著書
リーダーシップ進化論—人類誕生以前からAI時代まで
酒井穣BOW&PARTNERS
※干場弓子さん関連著書
超訳 ニーチェの言葉
F.W.ニーチェディスカヴァ−
※干場弓子さん関連著書
「婚活」時代
山田昌弘,白河桃子【著】ディスカヴァー・トゥエンティワン
※干場弓子さん関連著書
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』