記事・レポート
DNAから読み解く生命の不思議
アカデミーヒルズ サマースクール 夢中になれることを見つけよう
更新日 : 2015年07月01日
(水)
第3章 二重らせんに隠された生命の暗号
DNA、アミノ酸、タンパク質
佐々木浩: 生き物が生きていく上で特に重要な部品が、タンパク質です。タンパク質には様々な種類があり、それぞれが生命を支えるための大切な役割を持っています。例えば、皆さんのお母さんが好きなコラーゲンは、皮膚や軟骨を作る上で欠かせないタンパク質。血液中にあるヘモグロビンは、酸素を全身に運んでくれるタンパク質です。
タンパク質は、アミノ酸と呼ばれる物質が数十~数百個以上もつながったひも状のもので、それが色々な形に折りたたまれています。つながり合うアミノ酸の数、並ぶ順番、ひもを折りたたんだ時にできる形により、タンパク質の種類と役割が決まります。
人間の身体を作るタンパク質は10万種類以上あると言われていますが、その元になるアミノ酸は、わずか20種類しかありません。20種類のアミノ酸が様々に結びつくことで、たくさんのタンパク質が作られているわけです。ならば、何がアミノ酸の数や並び順などを決めているのかといえば、それはDNAに書かれた情報です。
二重らせん構造をなす2本のひも。その片側1本に注目すると、ATGCという4つの塩基が様々な順番で並んでいます。実はこれは「暗号」であり、3つを1セットとして読まなければ、解読できません。例えば、ATGはメチオニンというアミノ酸を表す暗号、TATはチロシン、GTCはバリン、TTGはロイシン、GGTはグリシン。DNAに書かれた暗号により、アミノ酸の種類や並び順が決まり、タンパク質の種類も決まってくるのです。
とはいえ、DNAの情報から直接、タンパク質が作られるわけではありません。DNAの情報はいったんRNAと呼ばれる物質にコピーされ、それがタンパク質を作る際に使われています。皆さんがよく耳にする「遺伝子」とは、DNAに書かれた膨大な情報の1つひとつを指しますが、RNAもDNAに書かれたすべての情報をコピーするわけではなく、その時に必要な情報だけをコピーします。
分子生物学のセントラルドグマとは?
佐々木浩: ここでようやく、「分子生物学のセントラルドグマ」の登場です。DNAは、生き物の特徴が記録された生命の設計図であり、そこに書かれている情報はRNAにいったんコピーされ、それをもとにアミノ酸の並び方などが決まり、どのようなタンパク質が作られるのかも決まります。また、DNAの情報は、細胞分裂を通じて次世代へと受け継がれていく。この一連の仕組みこそが、「分子生物学のセントラルドグマ」です。
そして、現在はまったく別々の形になっていますが、この仕組みは地球上のすべての生き物に共通しています。したがって、地球上の生き物は、約40億年前に生まれた1つの生き物からスタートしたと考えることができます。つまり、家族であり、きょうだいである。そうしたことが、DNAを調べることで分かってくるのです。
DNAから読み解く生命の不思議 インデックス
-
第1章 不思議と謎に満ちた生き物の世界
2015年06月24日 (水)
-
第2章 生き物に共通する3つのポイント
2015年06月24日 (水)
-
第3章 二重らせんに隠された生命の暗号
2015年07月01日 (水)
-
第4章 生命の謎を解き明かす「冒険旅行」に出よう
2015年07月01日 (水)
注目の記事
-
11月26日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年11月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
11月26日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』