長期休暇の使い方を変える6冊

今年もゴールデンウィークが近づいてきました。旅行や趣味など、まとまった休みを活用して、普段はできないことをしたいと思う方も少なくないでしょう。しかし長期休みは稀であるがゆえに、意外と慣れないもの。行動と休息のバランス、準備期間を計算に入れる……計画を立てるだけでも、コツがいります。そこで今月は、「休み方」のヒントとなる書籍をご紹介いたします。観光地やホテルを検索する前に、まずは自分にとって必要な「休み」を考えてみる、そんな機会になるかもしれません。既に予定がある方もない方も、長期休暇の新しい可能性が見えてくる6冊です。

休暇のマネジメント
28連休を実現するための仕組みと働き方
長期休暇の手本といえば、フランスの「バカンス」。学生だけでなく、大人も含めた社会全体がひと月ほどにわたって休みをとる文化ですが、実はこれはフランスが国として制度を作り、努力の末に作り上げた休暇システムなのです。本書はその歴史や統計から見えてくる「バカンス」のメリットなど、長期休暇の重要性を社会的に分析します。
そして、日本に置き換えた時、どのような「バカンス」が効果的で、実現可能か、法令の解釈まで視野に入れた実践的な方法を提案。社会を構成する一人としての、個人のワークライフバランスに留まらない「長期休暇」の意義が見えてくるはずです。

家から5分の旅館に泊まる
正直、長期休みはとにかく寝ていたい……日々労働に追われる現代、そんな風に思う社会人は決して少なくないでしょう。本書は「疲れ果てた人のための」旅のエッセイ集。見知らぬ土地へ行き、知らない人と言葉を交わしますが、そこに大きなドラマや癒しがあるわけではありません。ただ、一時普段の自分から解き放たれる時間が生まれるのです。
そのためには、必ずしも遠い地に行く必要はなく、「家から5分の旅館」にも知らない世界が広がっています。本書を読めば、より良い休みにしなければ、というプレッシャーから解放され、あなたがあなたと静かに向き合う、ちょっとした時間の使い方が見えてきます。

いちからはじめる
私たちの人生を支配するもの、それは「習慣」です。朝のルーティーン、日課の仕事、そして、毎週の決まった休み方。そこには安定というメリットと同時に、惰性という落とし穴が潜んでいます。そんな日々に区切りをつけるチャンス——長期休暇をそんな風に捉えてみるのはいかがでしょうか。習慣に流されていた日々を見直し、新たな趣味でも、仕事のためのスキルアップでも、「いちからはじめる」気持ちで臨んでみる。
本書は「いちから」をキーワードに、日々挑戦するという生き方を提案します。全ての時間の密度を上げる。つまり、「休み」もまた、よりチャレンジングなものにすることで、人生は変わっていくのかもしれません。

歩く
マジで人生が変わる習慣
長い休みがあっても、特にやりたいことがない。そんな方は、ひとまず「歩く」ことから始めてみてはいかがでしょうか。
散歩中に良いアイディアが浮かぶ、という話はよく聞きますが、実際、歩行することで思考や身体のパフォーマンスが向上することは科学的に実証されています。本書は文化、科学、そして経済において、「歩く」ことがどれほど人間に影響を与えるのかを探求する一冊。
休暇の使い方が今一つ思い浮かばないのなら、まずは歩いてみることで、何か良案が生まれるかもしれません。あるいは歩いた先に、知らない場所、知らない道、知らない人との出会いが生まれ、ささやかでも確かな変化が起きるはずです。

ゆるストイック
ノイズに邪魔されず一日を積み上げる思考
大谷翔平選手や藤井聡太名人など、あまりに優秀な令和のヒーロー像と自分を比較したとき、果たして自分に休んでいる暇はあるのだろうか……向上心があり、真面目な人ほど、そんなことを考えることも多いのではないでしょうか。
本書は答えます。もちろん休んでもいい、ただ、「ゆるストイック」であれ、と。すなわち、周囲に左右されず、自分で決めたことを淡々と積み上げるべし。それは一見「すごいこと」をしているように見える大谷選手たちが日々実践している、新しい生き方です。必要ならば、長期休暇は積極的に取るべきもの。ただ、それをどのように自分の成長につなげるのか、意識していく必要があるのではないでしょうか。

いつか行ってみたい
世界の絶景温泉&癒しのサウナ
自分にとっての「休み」の意味をじっくり考えたら、後は休暇の計画を思う存分楽しみましょう。旅行の選択肢は数限りなくありますが、たとえば世界各地の温泉やサウナはいかがでしょうか。
サウナは日本でもブームが落ち着き、趣味の一つとして定着して久しいですが、海外の「整い方」を知る人はまだそれほど多くないかもしれません。アイスランドにノルウェー、トルコにイタリア……本書は豊富な写真を通じて、世界各地のお風呂文化をご紹介します。実際に訪れる場所を探すためにはもちろん、読んで旅することもまた、休みの過ごし方の一つ。絶景での「整い方」を、ぜひご覧あれ。
休暇のマネジメント 28連休を実現するための仕組みと働き方
高崎順子KADOKAWA
家から5分の旅館に泊まる
スズキナオ太田出版
いちからはじめる
松浦弥太郎小学館
歩く マジで人生が変わる習慣
池田光史NewsPicksパブリッシング
ゆるストイック ── ノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考
佐藤航陽ダイヤモンド社
いつか行ってみたい 世界の絶景温泉&癒しのサウナ
パイ インターナショナル(編)パイ インターナショナル
注目の記事
-
04月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年4月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
04月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
04月22日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....