真島理一郎(ましま・りいちろう)
映像作家/IDIOTS代表
プロフィール
1972年生まれ
千葉大学工学部工業意匠科卒及び同大学院修了後、ディベロッパーにて商業施設のプランニング、環境デザインに携わる。2001年に退社後、デジタルハリウッドにて3DCGを学ぶ。同校の卒業制作「スキージャンプ・ペア」がアヌシー国際アニメーション映画祭など、世界30ヶ国以上で受賞上映し、avexよりDVDリリースへ。第3弾までのシリーズ売上累計は50万枚を突破。2006年には総監督として長編映画「スキージャンプ・ペア Road to TORINO 2006」を完成。
東京国際映画祭特別賞受賞、ロッテルダム国際映画祭公式上映など国際的にも高い評価を得る。 その他、BMW MINIのプロモーション映像「How to Jump」でデジタルコンテンツグランプリ優秀賞、パロディCM「日本ボウリング機構CM」でボウリングマスメディア大賞受賞等。
作品歴
2002年3月『スキージャンプ・ラージヒル・ペア(original Version)』3DCG デジハリ卒業制作
2003年12月『スキージャンプ・ペア -official DVD-』DVD発売
2004年12月『スキージャンプ・ペア2 -official DVD-』DVD発売
2004年09月『MINI Convertible “How to Jump”』企業プロモ映像
2005年12月『スキージャンプ・ペア8 -official DVD-』DVD発売
2005年10月『日本ボウリング機構CM』 3min/実写/miniDV(イベント用短編作品)
2005年10月『スキージャンプ・ペア -Road to TORINO 2006-』劇場公開長編作品
2006年12月『スキージャンプ・ペア ベストセレクション 』 DVD発売
2005~2007『NHK熱中時間オープニング』TV番組オープニング
受賞歴
・DCAj デジタルコンテンツグランプリ 新人の部 金の翼賞
(スキージャンプ・ラージヒル・ペア(original Version))
・トレボン国際アニメーション映画祭 審査員特別賞
(スキージャンプ・ラージヒル・ペア(original Version))
・KROK国際アニメーション映画祭 審査員特別賞
(スキージャンプ・ラージヒル・ペア(original Version))
・WROメディアアートビエンナーレ 2等
(スキージャンプ・ラージヒル・ペア(original Version))
・文化庁メディア芸術祭 エンターテイメント部門 優秀賞
(スキージャンプ・ペア -official DVD-)
・DCAj デジタルコンテンツグランプリ 一般の部 優秀賞
(MINI Convertible “How to Jump”)
・ボウリングマスメディア大賞 個人賞
(日本ボウリング機構CM)
・東京国際映画祭 ある視点部門 特別賞
(スキージャンプ・ペア -Road to TORINO 2006-)
・ロッテルダム国際映画祭 公式上映
(スキージャンプ・ペア -Road to TORINO 2006-)
関連講座
2008年09月
講座開催日:2008年09月30日 (火)
「only」+「pictures」=「onlypic」唯一無二のスポーツ映像。世界中を熱狂と興奮の渦に巻き込み、DVD販売累計50万枚を記録した大ヒット作「スキージャンプ・ペア」。その生みの親・真島理一郎待望の最新作「東京オンリーピック」。 本作では真島総監督のもと、国内外で活躍する個性派トップク....
注目の記事
-
11月26日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
-
11月26日 (火) 更新 11月26日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年11月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』