六本木ヒルズクラブランチョンセミナー
日本の文化外交戦略 ~和食から日本文化を発信する~
日時
お食事(12:00~12:35)の後にセミナーを開始いたします。
内容
無形文化遺産とはその国の歴史、文化、生活風習と密接に結びついた伝統的な音楽、舞踊、演劇、工芸技術といった無形の文化を指し、日本からは雅楽、京都祇園祭の山鉾行事、和食;日本人の伝統的な食文化など22件が登録されています。
こうした無形の文化遺産は、グローバリゼーションの進展に伴い、 世界各地で消滅の危機が叫ばれてきました。こうした状況を踏まえ、2006年に「無形文化遺産保護条約」が発効され、これまで世界遺産条約により保護が図られてきた、有形の文化遺産や自然遺産に加え、無形文化遺産も国際的水準で保護していく枠組みが整いました。
1月のランチョンセミナーには、外務省より国際文化交流審議官の斎木尚子氏をお迎えします。和食の無形文化遺産への登録にあたり、キーパーソンとしてご尽力された斎木氏に、「和食」の無形文化遺産登録を含めた、日本の文化外交戦略についてお話いただきます。
その他補足
六本木ヒルズクラブへお越しの際はクラブにふさわしい、スマートカジュアルの服装をお願いいたします。
・男性の方につきましては、Tシャツなどの襟のないシャツをお召しの場合はジャケットの着用をお願いします。
・女性の方につきましては、男性に準ずる服装をお願いします。
キャミソール等をお召しの場合は上着の着用をお願いいたします。
なお、以下の服装はお断りいたします。
・浴衣、運動着、丈の短いズボン(半スボン、バミューダなど)、穴の開いたジーンズ、ビーチサンダル、下駄、雪駄
講師紹介
開催実績
募集要項
日時 |
2014年01月21日
(火)
12:00~13:30 お食事(12:00~12:35)の後にセミナーを開始いたします。 |
---|---|
受講料 |
7,000円 ※昼食代(税・サービス料込)を含みます。お飲み物は別料金となります。 |
定員 | 70名
※定員になり次第、締切らせていただきます。 |
主催 |
|
協力 |
|
会場 |
六本木ヒルズクラブ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー51階) ※会場はアカデミーヒルズ49階ではありませんのでご注意下さい。 |
※セミナー開始後(12:35~)のお食事のサービスは致しかねます。あらかじめご了承下さい。
※お申込み期日:2014年1月16日(木)16:00
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』