セミナー・イベント

六本木ヒルズクラブランチョンセミナー
未来の考古学 ~未来へ向かう日本建築~

経営戦略 キャリア・人


日時

2018年07月24日 (火)  12:00~13:30

※開始後(12:35~)のお食事のサービスはいたしかねます。あらかじめご了承ください。

終了しています

内容

7月のランチョンセミナーでは、彗星のごとく登場した日本の若手建築家、田根剛氏をお迎えします。
同氏は弱冠26才(2006年)の時にエストニア国立博物館の国際コンペで最優秀賞を受賞し、10年の紆余曲折の後2016年に完成させました。同博物館はかつての軍用滑走路の延長線上に建設され、国家、民族の歴史、場所の記憶を未来へ繋ぐことを基本理念としています。一方で、エストニアはITの進んだ国としても知られており、博物館の随所に最新のIT技術が盛り込まれ、未来の博物館のあり方を示唆しています。同氏は現在、森美術館で開催中の「建築の日本展—その遺伝子のもたらすもの」展にも出展しています。
世界から注目を浴びている田根剛氏が、日本建築の可能性とその未来について語ります。


その他補足

ドレスコードのご案内

六本木ヒルズクラブへお越しの際はクラブにふさわしい、スマートカジュアルの服装をお願いいたします。

・男性の方につきましては、Tシャツなどの襟のないシャツをお召しの場合はジャケットの着用をお願いします。
・女性の方につきましては、男性に準ずる服装をお願いします。
 キャミソール等をお召しの場合は上着の着用をお願いいたします。

なお、以下の服装はお断りいたします。

・浴衣、運動着、丈の短いズボン(半スボン、バミューダなど)、穴の開いたジーンズ、ビーチサンダル、下駄、雪駄

講師紹介

スピーカー
田根 剛 (たね・つよし)
建築家

1979年東京生まれ。ATELIER TSUYOSHI TANE ARCHITECTSを設立、フランス・パリを拠点に活動。2006年にエストニア国立博物館の国際設計競技に優勝し、10年の歳月をかけて2016年秋に開館。また2012年の新国立競技場基本構想国際デザイン競技では『古墳スタジアム』がファイナリストに選ばれるなど国際的な注目を集める。場所の記憶から建築をつくる「Archaeology of the Future」をコンセプトに、現在ヨーロッパと日本を中心に世界各地で多数のプロジェクトが進行中。主な作品に『エストニア国立博物館』(2016年)、『A House for Oiso』(2015年)、『とらやパリ』(2015年)、『LIGHT is TIME 』(2014年)など。フランス文賞、フランス国外建築賞グランプリ、ミース・ファン・デル・ローエ欧州賞2017ノミネート化庁新進建築家、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞など多数受賞 。2012年よりコロンビア大学GSAPPで教鞭をとる。

すべて読む 閉じる

開催実績

落合陽一 (メディアアーティスト)
開催日 :  2022/01/21 (金)

茂木貞純 (國學院大学 神道学部教授 )
開催日 :  2021/11/05 (金)

募集要項

日時 2018年07月24日 (火)  12:00~13:30

※開始後(12:35~)のお食事のサービスはいたしかねます。あらかじめご了承ください。

受講料 7,000円

※昼食代(税・サービス料込)を含みます。お飲み物は別料金となります。


定員 80名

※定員になり次第、締切らせていただきます。

主催
  • 六本木ヒルズクラブ
協力
  • アカデミーヒルズ
会場 六本木ヒルズクラブ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー51階)

※会場はアカデミーヒルズ49階ではありませんのでご注意ください。

※お申込み期日:2018年7月19日(木)16:00 (定員となり次第、締切とさせていただきます)

お支払い方法

お申込・お支払い方法
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ> ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。

【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。

お問い合わせ先

アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)                 
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。

電話番号 : 
03-6406-6200
サイトURL : 
お問合せ