記事・レポート
活動レポート
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
〈エントランス・ショーケース展示〉
更新日 : 2023年04月10日
(月)

美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。
今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常的に手にする「本」という物の存在を、新しい視点で捉えなおす展示企画です。
今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常的に手にする「本」という物の存在を、新しい視点で捉えなおす展示企画です。

私たちが手にする一冊の本。
その紙の中には、数々の「思い」や「プロセス」が凝縮されています。
本の制作には企画、執筆、撮影、編集などの工程があり、作者をはじめ、数多くの人々の綿密なコミュニケーションがあります。それらの「人々の思い」が込められて制作されたもの、それが私たちが手にする一冊の本です。
その紙の中には、数々の「思い」や「プロセス」が凝縮されています。
本の制作には企画、執筆、撮影、編集などの工程があり、作者をはじめ、数多くの人々の綿密なコミュニケーションがあります。それらの「人々の思い」が込められて制作されたもの、それが私たちが手にする一冊の本です。

制作過程において、素材の選択や印刷・製本方法の検討、タイポグラフィや組版の詳細なデザインなど、印刷所やデザイナーがかかわり、著者や編集者とともに制作されます。本が本としての形態を持つまでには、想像以上の人々の手が加わっているのです。

今回展示されているのは「電子書籍元年」と言われる2010年前後に発刊された書籍たち。その10年間を捉えなおすことで、この時代のブックデザインシーンを包括的に捉える試みとなっています。

展示されている本は、それぞれ「記録/保管する」「伝える/表現する」「翻訳/変換する」「試みる/実験する」という分類がされています。作者たちの思いが込められた本たちは、「書物」というものが秘めた可能性を多様な形で表現しています。

19世紀末イギリスの芸術家・思想家のウィリアム・モリスは、かつてこのような言葉を遺しています。
”最も重要な芸術を問われたなら「美しい家」と答えよう、
その次に重要なのは「美しい書物」と答えよう─。”
本展示を通して、あなた自身にとっての「美しい書物」とは何なのか、を探してみてはいかがでしょうか。
”最も重要な芸術を問われたなら「美しい家」と答えよう、
その次に重要なのは「美しい書物」と答えよう─。”
本展示を通して、あなた自身にとっての「美しい書物」とは何なのか、を探してみてはいかがでしょうか。

企画:工藤眞平(合同会社SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS)/
企画協力:三條陽平(ORDINARY BOOKS)、西山萌(編集者)/
会場グラフィック:加納大輔(グラフィックデザイナー)
※開催は2023年6月下旬までを予定しています
注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....