六本木ヒルズライブラリー
ロボットに懸ける夢 ~‘鉄腕アトム’それとも‘エクス・マキナ’
<展示&ライブラリーメンバーイベントを開催>
更新日 : 2017年09月26日
(火)

アカデミーヒルズのエントランス・ショーケースでは、9月下旬より『ロボットに懸ける夢』と題し、2017年の「まさに今」におけるロボット産業をテーマにした展示を開催しています。

ロボットに懸ける想い、人間に身近な創造物への憧れは、はるか昔からありました。
チェコの劇作家カレル・チャペックの戯曲『R.U.R.』において初めて現れた「ロボット」は、現在までに多くのモチーフとして繰り返しサイエンス・フィクションに描かれ、実に多様な想像の産物を生みだしています。
そして現代においては、コンピューターの出現、人工知能テクノロジーの進展・普及により、ロボットはより現実に、さらには実生活においても身近なものになりつつあります。

展示されている書籍『人工知能の未来2017-2021』(日経BP社)は、人工知能関連の諸産業の現状、そして未来を知るに最適な調査報告書です。
また、この春に刊行された『ロボットの未来2017-2026』(日経BP社)は、さまざまな用途のロボット情報を網羅しています。
その[BtoC]対応の情報はまだあまり多くはありませんが、読み込むと[BtoB]対応は、最終的には私たちの日常生活にかかわるものであり、現状でのAIとの馴染みを改めて認識させてくれます。



ロボット産業の「まさに今」を知ることができる今回の展示。
未来がもう目の前までやってきていることを、実感できそうです。

企画・監修:ライブラリーフェロー・澁川 雅俊
協力:㈱日経BPマーケティング
AKA LLC・㈱タカラトミー
ソニー㈱・富士ソフト㈱・㈱知能システム・ソフトバンクロボティクス㈱・NECプラットフォームズ㈱・㈱MJI・シャープ㈱
協力:㈱日経BPマーケティング
AKA LLC・㈱タカラトミー
ソニー㈱・富士ソフト㈱・㈱知能システム・ソフトバンクロボティクス㈱・NECプラットフォームズ㈱・㈱MJI・シャープ㈱
※エントランス・ショーケースは会員制ライブラリー施設内にありますので、閲覧をご希望の際には必ずメンバーズ受付へお立ち寄りください。
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....