記事・レポート
活動レポート
日本にジャーナリズムは存在するのか?
グローバルな視点で議論した、[Global Agenda Seminar 2013]開催レポート
更新日 : 2013年08月21日
(水)
Session3
変動する世界と日本のメディアを読み解く~Changing Media Landscape~
ファシリテーター:石倉洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
ゲスト講師:牧野洋(フリーランスジャーナリスト/翻訳家)
文/小林麻実 写真/スクール事務局
日本で生活していると当然に思っていることも、実は、海外から見てみると、異なったように見えることがあります。
マスメディアやジャーナリズムのあり方もそのひとつ。
第3回目のグローバル・ゼミナール(GAS)では、米カリフォルニアで活動なさっていたジャーナリストの牧野洋氏をお迎えし、「変化するメディアとジャーナリズムのあり方」について議論しました。
これまでの2回のセッションでは、ロジカル・シンキングや英文のライティングなど、いわばディスカッションのツールを学んできました。いよいよ今回からは各界のゲストを迎え、グローバルなテーマを考えていくことになります。
伝統と格式のある新聞社でさえ、「紙からデジタルへ」の転換期にあり変化を迫られる米メディア界。どこも財政状況は厳しそうです。その中でも変わらない、米国憲法修正第一条に支えられた「権力の監視」のために存在するジャーナリズム。長く日本の新聞社で記者、編集委員として活躍されてきた牧野氏が、事例をあげて丁寧に話される日米の違いは、驚くことばかりでした。牧野氏の卒業されたコロンビア大学大学院ジャーナリズムスクールの授業内容も、参加者にとっては新鮮です。
日米メディアの差異をふまえ、石倉洋子・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授は、「日本のメディアもこれからは変わる、と思う人は?」と、各自の意見をはっきりさせるよう求めます。挙げられた手の数を見ると、「日本ではメディアは変わらない」と悲観的な参加者が3分の2。石倉教授は、なぜそう思うのか? を問うだけでは終わらせません。悲観論の受講者と楽観論の受講者の両方が理由を述べた後、さらに「相手の主張を聞いて、あなたの意見は変わったか? 変わらない部分はあるか?」と重ねて訊ねるなど、新しい情報を得てものごとを違う角度から考える力を求めていきました。
先の衆院選でも話題になった最高裁裁判所判事の国民審査。どの判事がどのような人なのかもわからずに、審査しなくてはいけない日本に比べ、どのような判決を支持したのかを日常的に読者に理解させるのが、米国の新聞でありジャーナリズム。司法・立法・行政を監視する「第四の権力」という言葉が、日本の外では実際に意味があるのだ、ということを痛感しました。
次回の実践編は、谷家衛氏をゲスト講師に開催する予定です。
マスメディアやジャーナリズムのあり方もそのひとつ。
第3回目のグローバル・ゼミナール(GAS)では、米カリフォルニアで活動なさっていたジャーナリストの牧野洋氏をお迎えし、「変化するメディアとジャーナリズムのあり方」について議論しました。
これまでの2回のセッションでは、ロジカル・シンキングや英文のライティングなど、いわばディスカッションのツールを学んできました。いよいよ今回からは各界のゲストを迎え、グローバルなテーマを考えていくことになります。
伝統と格式のある新聞社でさえ、「紙からデジタルへ」の転換期にあり変化を迫られる米メディア界。どこも財政状況は厳しそうです。その中でも変わらない、米国憲法修正第一条に支えられた「権力の監視」のために存在するジャーナリズム。長く日本の新聞社で記者、編集委員として活躍されてきた牧野氏が、事例をあげて丁寧に話される日米の違いは、驚くことばかりでした。牧野氏の卒業されたコロンビア大学大学院ジャーナリズムスクールの授業内容も、参加者にとっては新鮮です。
日米メディアの差異をふまえ、石倉洋子・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授は、「日本のメディアもこれからは変わる、と思う人は?」と、各自の意見をはっきりさせるよう求めます。挙げられた手の数を見ると、「日本ではメディアは変わらない」と悲観的な参加者が3分の2。石倉教授は、なぜそう思うのか? を問うだけでは終わらせません。悲観論の受講者と楽観論の受講者の両方が理由を述べた後、さらに「相手の主張を聞いて、あなたの意見は変わったか? 変わらない部分はあるか?」と重ねて訊ねるなど、新しい情報を得てものごとを違う角度から考える力を求めていきました。
先の衆院選でも話題になった最高裁裁判所判事の国民審査。どの判事がどのような人なのかもわからずに、審査しなくてはいけない日本に比べ、どのような判決を支持したのかを日常的に読者に理解させるのが、米国の新聞でありジャーナリズム。司法・立法・行政を監視する「第四の権力」という言葉が、日本の外では実際に意味があるのだ、ということを痛感しました。
次回の実践編は、谷家衛氏をゲスト講師に開催する予定です。
注目の記事
-
12月24日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年12月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
12月24日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
12月01日 (日) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』