記事・レポート
活動レポート
シリーズ「美術の時間に教わらなかったアート入門」開催レポート(2)
第2回のテーマは「現代アート」
アカデミーヒルズセミナー活動レポート文化教養
アカデミーヒルズ スタッフの活動レポート
開催日:2013年2月19日(火)
文/さの 写真/アカデミーヒルズ・スタッフ
シリーズ「美術の時間に教わらなかったアート入門」とは・・・
六本木アートカレッジでは、森美術館で開催中の「会田誠展:天才でごめんなさい」(2012/11/17~2013/3/31)にちなみ、このシリーズを企画しています。
会田誠は、センセーショナルな作品が話題になりがちですが、複雑な社会現象を背景にした幅広いテーマ、日本画の名作をベースに敷いた多様な表現方法で、作品を発表し続けている作家です。
本シリーズは、会田作品をより理解し、楽しむベースとなる「日本美術」「現代アート」「サブカルチャー」をテーマに、「ここをおさえればアートがもっと楽しくなる!」をスタンスに、堅苦しい学術書とは一線を画した、大人のためのアート入門講座(全3回)です。
会田誠は、センセーショナルな作品が話題になりがちですが、複雑な社会現象を背景にした幅広いテーマ、日本画の名作をベースに敷いた多様な表現方法で、作品を発表し続けている作家です。
本シリーズは、会田作品をより理解し、楽しむベースとなる「日本美術」「現代アート」「サブカルチャー」をテーマに、「ここをおさえればアートがもっと楽しくなる!」をスタンスに、堅苦しい学術書とは一線を画した、大人のためのアート入門講座(全3回)です。
現代アートを語る上で外せないアーティストたち
第2回のスピーカーは、『美術手帖』編集長の岩渕貞哉さん。レクチャーで取り上げられたのは、下記作家と、その作品。マネ、デュシャンから、デミアン・ハースト、村上隆まで、約200年の近現代アートの流れを紐解きました。
01 エドゥアール・マネ(1832-1883、フランス、)
02 マルセル・デュシャン(1887-1968、フランス−アメリカ)
03 ジャクソン・ポロック(1912-1956、アメリカ)
04 アンディ・ウォーホル(1928-1987、アメリカ)
05 ドナルド・ジャッド(1928-1994、アメリカ)
06 ジョセフ・コスース(1945-)
07 ロバート・スミッソン(1938-1973)
08 シンディ・シャーマン(1954-、アメリカ)
09 リクリット・ティラヴァーニャ(1961-、タイ)
10-1ジェフ・クーンズ(1955-、アメリカ)
10-2デミアン・ハースト(1965-、イギリス)
10-3村上隆(1962-、日本)
それぞれの時代で、新たな潮流を生み、美術の本質は何か?を問いかけてきた重要な作家・作品として位置づけられています。各作品をここで掲載はできませんので、ぜひ作品集を見たり、検索をして調べたりしてみてください。
「現代アート」は一言では語れず、概念は決定できないもの、変化していくものだと感じました。上記で取り上げた中には、もちろん、これから新作が見られる作家もいます。「現代アート」がどう変化するのかという観点で、今後作品を見てみることが楽しみになりました。
01 エドゥアール・マネ(1832-1883、フランス、)
02 マルセル・デュシャン(1887-1968、フランス−アメリカ)
03 ジャクソン・ポロック(1912-1956、アメリカ)
04 アンディ・ウォーホル(1928-1987、アメリカ)
05 ドナルド・ジャッド(1928-1994、アメリカ)
06 ジョセフ・コスース(1945-)
07 ロバート・スミッソン(1938-1973)
08 シンディ・シャーマン(1954-、アメリカ)
09 リクリット・ティラヴァーニャ(1961-、タイ)
10-1ジェフ・クーンズ(1955-、アメリカ)
10-2デミアン・ハースト(1965-、イギリス)
10-3村上隆(1962-、日本)
それぞれの時代で、新たな潮流を生み、美術の本質は何か?を問いかけてきた重要な作家・作品として位置づけられています。各作品をここで掲載はできませんので、ぜひ作品集を見たり、検索をして調べたりしてみてください。
「現代アート」は一言では語れず、概念は決定できないもの、変化していくものだと感じました。上記で取り上げた中には、もちろん、これから新作が見られる作家もいます。「現代アート」がどう変化するのかという観点で、今後作品を見てみることが楽しみになりました。
レクチャーの後半には、森美術館のチーフキュレーター片岡真実氏に登壇いただき、改めて「会田誠展」に展示された会田作品と上記作品の関連性や、見所などお話をいただきました。
シリーズ第1回「日本美術」第2回「現代アート」を通して、会田作品を新たな視点で見てきました。もう一度「会田誠展」に足を運んで「ここはあの作品をベースにしているな」「これが表現していることはこういうこと?」そんな風に、自分なりに考えながら、じっくり細かく鑑賞をしてみるのもよいのではないでしょうか。
シリーズ第1回「日本美術」第2回「現代アート」を通して、会田作品を新たな視点で見てきました。もう一度「会田誠展」に足を運んで「ここはあの作品をベースにしているな」「これが表現していることはこういうこと?」そんな風に、自分なりに考えながら、じっくり細かく鑑賞をしてみるのもよいのではないでしょうか。
第3回は「サブカルチャーからみる現代アート」
そして、シリーズ最後は、日本の「サブカルチャー」に焦点をしぼります。
「日本のサブカルチャーが生み出すダイナミズムに、アートは負けている」そう語るのは著書『ゼロ年代の想像力』(2008/早川書房)や『リトルピープルの時代』(2011/幻冬舎)で、アニメ、漫画、ドラマ、携帯小説など1990年代から2000年、そして震災後のサブカルチャーを独自の視点で論じた評論家の宇野常寛氏。
宇野氏に、日本独特の発展を遂げてきたサブカルチャーについて、サブカルチャーと現代アートの関係についてお話いただきます。そしてメディアジャーナリストの津田大介氏を交え、これからの日本のカルチャーのあり方についてお話しいただきます。
※定員になり次第、申込締切をいたします。お早めにお申込をお願いいたします。
「日本のサブカルチャーが生み出すダイナミズムに、アートは負けている」そう語るのは著書『ゼロ年代の想像力』(2008/早川書房)や『リトルピープルの時代』(2011/幻冬舎)で、アニメ、漫画、ドラマ、携帯小説など1990年代から2000年、そして震災後のサブカルチャーを独自の視点で論じた評論家の宇野常寛氏。
宇野氏に、日本独特の発展を遂げてきたサブカルチャーについて、サブカルチャーと現代アートの関係についてお話いただきます。そしてメディアジャーナリストの津田大介氏を交え、これからの日本のカルチャーのあり方についてお話しいただきます。
※定員になり次第、申込締切をいたします。お早めにお申込をお願いいたします。
該当講座
岩渕貞哉 (『美術手帖』編集長)
岩渕貞哉(『美術手帖』編集長)
近現代アート情報を発信し続ける雑誌『美術手帖』編集長・岩渕貞哉氏をゲストに迎え、いま揺れ動く世界のアートシーンの中で、ここだけは知っておきたいというアーティスト・作品の魅力、特徴を系統立ててご紹介します。同時代を生きる人間だからこそ楽しめる「現代アート」の最前線へ!
文化 教養
注目の記事
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」
-
開催日 : 11月14日 (木) 19:00~20:30
「あたりまえ」のつくり方
「テクノロジー」、「ダイバーシティ」、「サステナビリティ」という3つの世界的潮流が押し寄せる中、これまで以上に本来のPRが持つ「新しいあたり....