記事・レポート
活動レポート
復興から生まれた新たな都市デザイン!!
~メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン~
活動レポート
アカデミーヒルズ スタッフの活動レポート
文/こばむ
撮影:渡邉 修 写真提供:森美術館

森美術館にて開催中の、「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」(~2012年1月15日まで)。
「メタボ」というと、内臓脂肪を思い浮かべる方も多いと思いますが、「メタボリズム」とは、生物学用語で新陳代謝の意味。建築家 丹下健三氏を筆頭に、その強い影響を受けた黒川紀章氏、菊竹清訓氏、槇文彦氏らによるメタボリズムという建築運動は、環境にすばやく適応する生き物のように、次々と姿を変えながら増殖していく建築や都市をイメージするものだったそうです。

丹下健三 ≪広島ピースセンター≫
「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」展示風景、森美術館
「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」展示風景、森美術館

磯崎 新 《空中都市——渋谷計画》
1962年/2011年(CG映像)
制作:芝浦工業大学有志研究室、デジタルハリウッド大学院小倉研究室
1962年/2011年(CG映像)
制作:芝浦工業大学有志研究室、デジタルハリウッド大学院小倉研究室

中銀カプセルタワービル(黒川紀章)、六本木通り沿いクロス・ポイントの前に展示されています

メタボリズム・ラウンジには、六本木ライブラリーの本も!
私自身、今回の展覧会で強く印象に残った点は3つあります。
1つめは、はじまりのセクション「メタボリズムの誕生」にある、メタボリズム運動誕生の原点になったという戦災復興計画《広島ピースセンター》や、マケドニアの首都の震災復興計画など。復興という必然性のある大きな原動力をきっかけとして、新しい都市像が生まれてきたことを見ることで、東日本大震災の復興計画への期待を強くもちました。
2つめは、磯崎新氏による空中都市計画。新宿、渋谷など、CG製作された全く異なる表情をもつ都市像には、圧倒的な存在感があります。実現の難しさは相当なものかと思いますが、どこの街に行っても同じような印象なのではなく、それぞれが独創的なスタイルを持つことができたならば、素晴らしい魅力になることを確信できる作品でした。
3つめには、メタボリズムを体現する都市住宅、黒川紀章氏の《中銀カプセルタワービル》。これは、工場で制作された取替え可能な140戸の住宅カプセルが取り付けられた、働くビジネスマン向けのセカンドハウス@銀座です。10m²という小さな小さな空間に、ユニットバスに電話、AV機器などが宇宙船の中のように組み込まれています。六本木ヒルズ内ハートランドの横に、復元されたものが展示されていますので、ぜひそちらもご覧ください。
どの展覧会でもそうなのですが、私のオススメの楽しみ方は、ギャラリートークやトークセッション・シンポジウムに参加すること。話を聞かずに観るのとでは、天地の差ほど観る楽しさが違ってきます。ぜひお時間合えば、好みのプログラムにご参加になってはいかがですか。
それから、本展最後には、メタボリズムラウンジがあります。ここでは、メタボリズムの影響が見られる進行中のプロジェクトの映像や、関連書籍を楽しむことができます。
書棚へは、六本木ライブラリーの蔵書を一部お貸出しています。どうぞ併せてお楽しみください。
【ご存知ですか?お得情報♪】
森美術館や展望台、スカイデッキを、1年間に何度でも楽しめる「年間パスポート」をご存知ですか?とても割安なパスポートで、「四季折々の東京の展望風景を楽しみたい」、「気に入った展覧会は、何度でも楽しみたい」、「気が向いたら天空散歩をしたい?!」という方に、オススメです。
※六本木ライブラリーメンバーの方は、2011年10月末まで、ライブラリーメンバーズ受付にて割引価格でお求めいただけます。
1つめは、はじまりのセクション「メタボリズムの誕生」にある、メタボリズム運動誕生の原点になったという戦災復興計画《広島ピースセンター》や、マケドニアの首都の震災復興計画など。復興という必然性のある大きな原動力をきっかけとして、新しい都市像が生まれてきたことを見ることで、東日本大震災の復興計画への期待を強くもちました。
2つめは、磯崎新氏による空中都市計画。新宿、渋谷など、CG製作された全く異なる表情をもつ都市像には、圧倒的な存在感があります。実現の難しさは相当なものかと思いますが、どこの街に行っても同じような印象なのではなく、それぞれが独創的なスタイルを持つことができたならば、素晴らしい魅力になることを確信できる作品でした。
3つめには、メタボリズムを体現する都市住宅、黒川紀章氏の《中銀カプセルタワービル》。これは、工場で制作された取替え可能な140戸の住宅カプセルが取り付けられた、働くビジネスマン向けのセカンドハウス@銀座です。10m²という小さな小さな空間に、ユニットバスに電話、AV機器などが宇宙船の中のように組み込まれています。六本木ヒルズ内ハートランドの横に、復元されたものが展示されていますので、ぜひそちらもご覧ください。
どの展覧会でもそうなのですが、私のオススメの楽しみ方は、ギャラリートークやトークセッション・シンポジウムに参加すること。話を聞かずに観るのとでは、天地の差ほど観る楽しさが違ってきます。ぜひお時間合えば、好みのプログラムにご参加になってはいかがですか。
それから、本展最後には、メタボリズムラウンジがあります。ここでは、メタボリズムの影響が見られる進行中のプロジェクトの映像や、関連書籍を楽しむことができます。
書棚へは、六本木ライブラリーの蔵書を一部お貸出しています。どうぞ併せてお楽しみください。
【ご存知ですか?お得情報♪】
森美術館や展望台、スカイデッキを、1年間に何度でも楽しめる「年間パスポート」をご存知ですか?とても割安なパスポートで、「四季折々の東京の展望風景を楽しみたい」、「気に入った展覧会は、何度でも楽しみたい」、「気が向いたら天空散歩をしたい?!」という方に、オススメです。
※六本木ライブラリーメンバーの方は、2011年10月末まで、ライブラリーメンバーズ受付にて割引価格でお求めいただけます。
注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....