文披月
に読みたい 6冊
詩集・書物・紙にまつわる本
梅雨が明け、太陽がまぶしく照りつける7月。
気持ちものびやかに、活気づく季節です。
7月の別名「文月」の由来には諸説あるそうですが、七夕の短冊に詩歌を書き連ねるという文化や、七夕の時期に書物や紙を干す風習から転じてできた「
今回はこの「文月」にちなんで、詩歌を嗜むことや、書物を読むことにフォーカスを当てた書籍をご紹介します。
つながる短歌100
平安時代の在原業平と、現代の作家俵万智が短歌を通じて共感し合う、見開きで味わう二つの短歌。時代を異にしても共通する、人間の豊かな感性を楽しむことができます。
本来短歌は上の句(五・七・五)だけで構成されますが、それが下の句(七・七)ではなくほかの短歌と呼応することでどんな化学反応が生まれるのでしょうか。
アルカリ色のくも
宮沢賢治の青春短歌を読む 「アルカリ色のくも」とはどのようなものか。
宮沢賢治の短歌に触れたとき、その独特な表現に心が揺れます。その心の機微の中には、どのように解釈したらよいのかという迷いの念もあることでしょう。
本書はその迷いに徹底的に向き合った9人の現代歌人が、宮沢賢治の短歌を紐解く手助けをしてくれます。宮沢賢治の世界観に触れる入門書としてもぴったりの一冊です。
文豪の凄い語彙力
本書では文豪たちが独自の感性で紡ぎ出した小説の一部分が取り上げられており、ときには辞書にも載っていないような独創的な言葉も掲載されています。一見すると難解で一筋縄ではいかないものばかりですが、言葉に隠された本質を理解していくことで、次第に語彙力を鍛えることに繋がるはずです。
本を読むときに何が起きているのか
解釈は人それぞれ。しかしわたしたちは「想像」でその叫び声を補填することができます。
本書は、このように本を読む際に自然と頭の中で作り出されるイメージについて、現象学的なアプローチをもとに記しています。
デジタルで読む脳×紙の本で読む脳
「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる わたしたち人類が文字で意思疎通を図る道を選んでからというもの、長い時間をかけて紙を媒体とした「読書脳」を発達させてきました。
しかし今では紙の本を模したデジタルデバイスなどの登場で、どんどん紙の本を読むことから離れつつあります。
進歩し続けるデジタル文化といかに向き合うべきか。考えるきっかけをくれる一冊です。
ネット時代の手紙学
本書はそのような現代に疑問を投げかけます。物事を熟読玩味する力、そしてコミュニケーション能力を培う術を「手紙」の観点からご紹介しています。
文月に、愛でる心地をペンを乗せ、久しぶりに手書きの手紙を書いてみるのはいかがですか。
つながる短歌100
あんの秀子朝日新聞出版
アルカリ色のくも 宮沢賢治の青春短歌を読む
佐藤通雅NHK出版
文豪の凄い語彙力
山口謠司さくら舎
本を読むときに何が起きているのか
ピーター・メンデルサンドフィルムアート社
デジタルで読む脳×紙の本で読む脳「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる
メアリアン・ウルフインターシフト
ネット時代の手紙学
宮田穣北樹出版
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」