六本木ヒルズライブラリー
【エントランス・ショーケース】
「Living With Books~本のある生活空間」
更新日 : 2018年05月31日
(木)

現在アカデミーヒルズのエントランス・ショーケース展示スペースでは、「Living With Books」と題して、「本のある生活空間」をテーマとした展示を開催しています。
わたしたちはふだん、いろいろな物(物品、設備・施設、習慣・制度)に囲まれて生活しています。ある広告代理店はそれらを「生活部品」ととらえ、具体的な物と個人とのかかわりの密度を調べました。
するとその調査では、非常に多くの人が「‘本’がある生活は素敵」「‘本’が身近にないと不安」とし、「‘本’を読むことが私の今後の力点」と感じていることがわかりました。
するとその調査では、非常に多くの人が「‘本’がある生活は素敵」「‘本’が身近にないと不安」とし、「‘本’を読むことが私の今後の力点」と感じていることがわかりました。

展示の最初を飾るのは『読む時間』という一冊。アンドレ・ケルテスによる「本を読む人々の姿」が収められた写真集です。読む姿に共通する静けさは、あらためて「読む」行為の特別さを感じさせてくれます。
『いまこの瞬間この地球という星の上でいったい何人の女や男が子どもや老人が紙の上の文字を読んでいるのだろう』
〔 谷川俊太郎「読むこと」(『読む時間』巻頭詩)〕

本が好きな方であれば、部屋の中が「いつの間にか本でいっぱい」になってしまうことでしょう。あるとき一念発起、「えいっ」と断捨離することもありますが、長く生活を共にしている本を手放すことは難しく、手にすればつい読みふけり、「お別れするのはまた今度」と、ついつい本は積み重なってしまいます。

本を置いておく場所といえば、やはり図書館・書店。国内の図書館は2500館、書店は15000店以上存在します。図書館・書店は、新たな本との出合いや、捨ててしまった本との再会の場を提供してくれます。
『…ぼくにとって本棚とは「読み終えた本」を保管しておくものではなく、まだ読んでいない本を、その本を読みたいと思ったときの記憶と一緒に並べておくものだ。「この本を読みたい」と思ったその瞬間こそ、この世でいちばん愉しいときではなかろうか…』
〔クラフト・エヴィング商會『おかしな本棚』(著者・吉田篤弘の緒言より)〕

ある時あなたと出合い、手に取って、今では自宅のあちらこちらに置かれた本。思い出したように手に取り、ページをめくっては思い出し、再び元の場所に戻す。
私たちはそうやって、同じ生活空間で本と共に生きていることになるのですが、工夫次第ではより素敵な「本がある生活空間」を醸し出すことができるのかもしれません。
※エントランス・ショーケースは会員制ライブラリー施設内にありますので、閲覧をご希望の際には必ずメンバーズ受付へお立ち寄りください。
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....