六本木ヒルズライブラリー
【アペリティフ・ブックトーク 第37回】
月とかぐや姫 (19:15~20:45)
【スピーカー】澁川 雅俊 (ライブラリーフェロー)
ブックトーク
【ライブラリーメンバー・一般対象】事前のお申込みは不要です。当日会場へお越しください。
※ライブラリーメンバー以外の方もビジターチケット(2,000円)にて、参加いただけます。
【会 場】アカデミーヒルズ (六本木ヒルズ森タワー49階)
日時
2015年09月24日
(木)
19:15~20:45

内容

【内容】
誰が詠んだ歌かわかりませんが、「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」は結構よく知られています。もちろん「この月の月」とは仲秋の名月のことで、その日は旧暦八月十五日で、今年は9月27日です。ただし月齢の望月はその翌日ですが。
月にはその物理的実体があります。それは人類が地球上に生まれるずっと前から天にあり、昼の太陽に替わって暗黒の夜空に光り輝き、この地上を照らしてきました。ゆえにその存在と私たちの関係は、殊のほか密なるものがあります。
どの文明の創世記や神話でも月は神格化され、崇められ、かつ親しまれてきました。そしてそのかかわりがそれぞれに伝統的文化を形成してきました。わが国では〈花鳥風月〉や〈雪月花〉など自然の優美さを表徴する熟語の一端を担っています。
古来わが国で月の歌は数限りなく詠われ、詠まれ、吟じられ、そして唱い・唄われてきました。それに比べ月にかかわる物語はそう多くはありません。しかし、創られて千数百年も経っているのに誰もが知っている物語が私たちにはあります。もちろん『かぐや姫』のことですが、紫式部はその物語を「ものがたりのいできはじめの祖」と、かの源氏物語で紹介しています。
今回は、間近に迫った仲秋の名月の宵に、このテーマでお話ししましょう。
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....