六本木ヒルズライブラリー
【六本木ライブラリーLIVE】なぜがんばりすぎる人は成功しないのか
-完全主義を手ばなす処方箋-(ワークショップ)
【ファシリテーター】西多昌規(精神科医/医学博士/自治医科大学精神医学教室・講師)
ライブラリーイベント

【ライブラリーメンバー対象】 ※申込みはマイページからとなります。
※六本木ライブラリーLIVEは、六本木/平河町ライブラリーのメンバー限定のイベントです。ご同伴の方は参加できませんのでご注意ください。
内容
【概要】
「休日なし、連日の残業=頑張る」ことが「成果」につながるとは限りません。がむしゃらに働いても、その「努力」が間違っているとどんな結果も残せず、ただの「頑張り損」になってしまい、そのことに悩んで「うつ」など精神的に病む人が多いのも事実です。また、日本特有のわずかな不完全も認めない「完全主義」が、結果的に失敗に終わっていることは、ITのガラパゴス化などの例を見ても否定できなくなっています。では、頑張らずに成果を出す、悪い完全主義から解き放たれるには、どうしたらいいのでしょうか。
今回は、本業の精神科医・医学部講師の仕事の枠を超えた活躍をしている西多氏が、現場経験と心理学、精神医学、脳科学の最新情報を交えつつ、脳と心を効率的に使い、「無駄な頑張り」をせずに「やる気(集中力)」と「アイディア力(発想力)」「コミュニケーション力」を高めるテクニックをお伝えします。「完全主義チェック」など、セルフチェックも取り入れて、参加者個人に「処方箋」として、フィードバックしていきます。
「休日なし、連日の残業=頑張る」ことが「成果」につながるとは限りません。がむしゃらに働いても、その「努力」が間違っているとどんな結果も残せず、ただの「頑張り損」になってしまい、そのことに悩んで「うつ」など精神的に病む人が多いのも事実です。また、日本特有のわずかな不完全も認めない「完全主義」が、結果的に失敗に終わっていることは、ITのガラパゴス化などの例を見ても否定できなくなっています。では、頑張らずに成果を出す、悪い完全主義から解き放たれるには、どうしたらいいのでしょうか。
今回は、本業の精神科医・医学部講師の仕事の枠を超えた活躍をしている西多氏が、現場経験と心理学、精神医学、脳科学の最新情報を交えつつ、脳と心を効率的に使い、「無駄な頑張り」をせずに「やる気(集中力)」と「アイディア力(発想力)」「コミュニケーション力」を高めるテクニックをお伝えします。「完全主義チェック」など、セルフチェックも取り入れて、参加者個人に「処方箋」として、フィードバックしていきます。

【西多昌規氏 プロフィール】
精神科医・医学博士。自治医科大学精神医学教室・講師。1970年 石川県生まれ。東京医科歯科大学卒業。ハーバード大学医学部研究員、東京医科歯科大学助教などをへて、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。企業の精神科産業医として、メンタルヘルスの問題にも取り組んでいる。主な著書に、『「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本』『「月曜日がゆううつ」になったら読む本』(大和書房)、『「テンパらない」技術』(PHP文庫)など多数。
最新著書『「やってもやっても仕事が終わらない」から抜け出す がんばらない技術 完全主義を手ばなす37の処方箋』(ダイヤモンド社 2012年10月1日発売予定)
精神科医・医学博士。自治医科大学精神医学教室・講師。1970年 石川県生まれ。東京医科歯科大学卒業。ハーバード大学医学部研究員、東京医科歯科大学助教などをへて、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。企業の精神科産業医として、メンタルヘルスの問題にも取り組んでいる。主な著書に、『「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本』『「月曜日がゆううつ」になったら読む本』(大和書房)、『「テンパらない」技術』(PHP文庫)など多数。
最新著書『「やってもやっても仕事が終わらない」から抜け出す がんばらない技術 完全主義を手ばなす37の処方箋』(ダイヤモンド社 2012年10月1日発売予定)
六本木ライブラリーLIVEとは?


2012年4月から六本木ライブラリーにて「六本木ライブラリーLIVE」がスタートしました。
「六本木ライブラリーLIVE」は知的好奇心に溢れるメンバーが集い、"人•情報"が交わることで生まれる化学反応を体験するイベントです。スピーカー、聴講者という壁を取り払い、フラットな関係でテーマについてディスカッションしたり、ワークショップをしたり、時には気楽におしゃべりも。
参加に必要なことはシェアする気持ちです。
随時、一緒に盛り上げてくださるメンバーも募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
「六本木ライブラリーLIVE」は知的好奇心に溢れるメンバーが集い、"人•情報"が交わることで生まれる化学反応を体験するイベントです。スピーカー、聴講者という壁を取り払い、フラットな関係でテーマについてディスカッションしたり、ワークショップをしたり、時には気楽におしゃべりも。
参加に必要なことはシェアする気持ちです。
随時、一緒に盛り上げてくださるメンバーも募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
参考図書
「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本
西多昌規大和書房
「月曜日がゆううつ」になったら読む本
西多昌規大和書房
「テンパらない」技術
西多昌規PHP研究所
水曜日に「疲れた」とつぶやかない50の方法
西多昌規朝日新聞出版

今の働き方が「しんどい」と思ったときの がんばらない技術
西多昌規ダイヤモンド社
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....