六本木ヒルズライブラリー
ライブラリアンの書評 2016年5月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?
これからの時代を生きていくために必要な思考法とは?
『未来に先回りする思考法』佐藤 航陽【著】

15年ほど前、SEをしている友人が、「人間っていうのは、猿から進化して、コンピューター(アンドロイドやロボット)に至る、進化の中継点みたいな存在なんだと思うよ」と言っていました。
SFだなあと、その時は思ったのですが、最近目にするワードを眺めていると、友人の言葉が現実味を帯びてきたと感じざるを得ません。
ITから始まるテクノロジーが飛躍的進化を遂げている現代、社会を取り巻くルール・構造自体が次々と変わりつつあります。
例えば2015年は人工知能元年といわれ、各国のグローバル企業が本格的に事業参入を表明した年でした。そして現代は、自動運転や宇宙開発が本格化され、国家以上の力を持つようになったグローバル企業が、国境を越えて事業展開をしています。
くわえて、新たなテクノロジーにかんするワード(AI、VR、IoT、他にもたくさん)も、次々と耳に入ってきます。
はたしてそれらは私たちの生活にどのようにかかわり、どのように変えていくのでしょう?
そして、そんな時代のこれから先を生きていくためには、どのように思考すべきなのでしょうか?
そんな疑問、不安に対して、現時点での明快なアンサーが書かれた一冊。
「常に原理から考え、テクノロジーの今を知り、タイミングを見極める。」
多くの示唆に富んだ本書。おすすめです。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
未来に先回りする思考法—テクノロジーがすべてを塗りかえる
佐藤航陽ディスカヴァ−・トゥエンティワン
注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....