六本木ヒルズライブラリー
今読むべき新刊書籍12冊 -2022年3月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
『ウーバー戦記』マイク・アイザック(著)、『緑の天幕』リュドミラ・ウリツカヤ(著)、など、新着本からお薦め書籍をご紹介します。


シェアリング・エコノミーを代表し、個人の働き方を革新すると謳われたウーバー。
しかし実際には、"台頭し、席巻し、社会から憎まれた"という歴史をたどりました。
その評価を決定づけたのが、上記を副題とするこの書籍。
日本語版が出版されるのに時間がかかったからこそ、かつてのウーバーに対する期待と、その実情の差が、わかりやすくなったようです。
まさか、と思うほどの異常な企業カルチャーが、いかにそこで働く人、周囲の人を蝕ばんでいくのか。
中にいると見えなくなるものがあると、著者であるニューヨークタイムズ記者の筆は痛烈です。
しかし実際には、"台頭し、席巻し、社会から憎まれた"という歴史をたどりました。
その評価を決定づけたのが、上記を副題とするこの書籍。
日本語版が出版されるのに時間がかかったからこそ、かつてのウーバーに対する期待と、その実情の差が、わかりやすくなったようです。
まさか、と思うほどの異常な企業カルチャーが、いかにそこで働く人、周囲の人を蝕ばんでいくのか。
中にいると見えなくなるものがあると、著者であるニューヨークタイムズ記者の筆は痛烈です。

安心できるものは何もない、という思いが、日本で、世界で強くなっています。
しかし人は、これまでも不安定で残酷な世の中を生きてきました。
その姿が、『緑の天幕』には描かれています。
抑圧された社会で、文学や芸術を生きがいとする少年たちと、同じ環境に生きる人々。
さすがロシアの小説だ、と言いたくなるくらいボリュームのある長編で、ストーリーは重く、多くの人物が登場します。最後まで読み切れるかな?
途中で一休みしたとしても、もう少し落ち着いて読める日が来るまで、傍らに置いておきたい、そんな力のある本です。
しかし人は、これまでも不安定で残酷な世の中を生きてきました。
その姿が、『緑の天幕』には描かれています。
抑圧された社会で、文学や芸術を生きがいとする少年たちと、同じ環境に生きる人々。
さすがロシアの小説だ、と言いたくなるくらいボリュームのある長編で、ストーリーは重く、多くの人物が登場します。最後まで読み切れるかな?
途中で一休みしたとしても、もう少し落ち着いて読める日が来るまで、傍らに置いておきたい、そんな力のある本です。
ウーバー戦記
マイク・アイザック草思社
緑の天幕
リュドミラ・ウリツカヤ新潮社
日本のふしぎな夫婦同姓
中井治郎PHP研究所
新しい世界の資源地図
ダニエル・ヤーギン東洋経済新報社
地球の限界
ヨハン・ロックストローム、オーウェン・ガフニー河出書房新社
言語が違えば、世界も違って見えるわけ
ガイ・ドイッチャー早川書房
元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」方法
ジャック・シェーファ−、マーヴィン・カーリンズ東洋経済新報社
海外メディアは見た不思議の国ニッポン
クーリエ・ジャポン講談社
GROUP!—心がぐちゃぐちゃな私を救ったグループセラピーの記録
クリスティ・テートCCCメディアハウス
“叱る依存”がとまらない
村中直人紀伊國屋書店
ケアとアートの教室
東京藝術大学Diversity on the Arts プロジェクト左右社
数字中国
西村友作中央公論新社
注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....