六本木ヒルズライブラリー
今読むべき新刊書籍12冊 -2021年9月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
『Humankind-希望の歴史』ルトガー・ブレグマン(著)、『アルゴリズムの時代』ハンナ・フライ(著)など、新着本からお薦め書籍をご紹介します。
第二次世界大戦下、敗北し続けるドイツ軍兵士たちは、なぜ投降しなかったのか?
彼らは勝てると信じていたわけではなかった。
ナチズムを信奉していたわけでもなかった。
ただ、彼ら同士、味方兵士たちの友情のために、負けを認めるわけにはいかなかったのだ。
ある意味ではそのような「友情」が、史上最悪の虐殺を引き起こしたように、実は、人の本性は善。
であるからこそ、様々な問題も起きる、と斬新な視点で人間と社会を見つめる著者、ブレグマン。
前著『隷属なき道』も画期的でしたが、この本の考え方も凄い。
副題にある、「人類が善き未来をつくるため」に、人の本質は善と思いながら生活する方が、楽しいのは確かですね。
彼らは勝てると信じていたわけではなかった。
ナチズムを信奉していたわけでもなかった。
ただ、彼ら同士、味方兵士たちの友情のために、負けを認めるわけにはいかなかったのだ。
ある意味ではそのような「友情」が、史上最悪の虐殺を引き起こしたように、実は、人の本性は善。
であるからこそ、様々な問題も起きる、と斬新な視点で人間と社会を見つめる著者、ブレグマン。
前著『隷属なき道』も画期的でしたが、この本の考え方も凄い。
副題にある、「人類が善き未来をつくるため」に、人の本質は善と思いながら生活する方が、楽しいのは確かですね。
ネットで本を買えば、次に買うべき面白そうな本を薦めてくれる。
車を運転する時には、前もってナビで到着予想時刻をチェックする。
そのように、意識していても、いなくても、私たちの日常生活に欠かせないものとなっている"アルゴリズム"。
人間らしさを表すものとされてきた芸術分野でさえ、大きな存在になっているアルゴリズムの影響を、私たちはどれだけ理解しているのか?
あたり前になっているからこそ、見過ごされていることの多さを指摘する本書の読後感は、なぜか爽やかなものでした。
車を運転する時には、前もってナビで到着予想時刻をチェックする。
そのように、意識していても、いなくても、私たちの日常生活に欠かせないものとなっている"アルゴリズム"。
人間らしさを表すものとされてきた芸術分野でさえ、大きな存在になっているアルゴリズムの影響を、私たちはどれだけ理解しているのか?
あたり前になっているからこそ、見過ごされていることの多さを指摘する本書の読後感は、なぜか爽やかなものでした。
Humankind希望の歴史 〈上〉
ルトガー・ブレグマン文藝春秋
アルゴリズムの時代
ハンナ・フライ文藝春秋
ハーベン
ハーベン・ギルマ明石書店
世間体国家・日本
犬飼裕一光文社
アップルカー
日本経済新聞、日経クロステック合同取材班日経BP
LISTEN
K.マーフィ日経BP
ナラティブ経済学
ロバート・シラー東洋経済新報社
私がホームレスだったころ
リー・ウェンシュエン白水社
〈尊厳〉のリーダーシップ
ドナ・ヒックス晶文社
夢中になれる小児病棟
松本惠里英治出版
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく
川内有緒集英社インターナショナル
9割の買い物は不要である
橋本之克秀和システム
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....