六本木ヒルズライブラリー
今読むべき新刊書籍12冊 -2020年6月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。



新型コロナウイルス / COVID-19への対策は、世界各国でかなり異なったものとなりました。
厳しいロックダウンや外出禁止令を出した国、位置情報やクレジットカード使用履歴から感染経路を特定した国、検疫を徹底した国…。様々です。
その中で見えてきたのは、日本には行政や教育・医療でのITの活用等、公的機関に非常に遅れている部分があるということ。
ポイントとなるのは、行政と民間の連携でしょう。
たとえば、市民やNPO、企業との連携が見られず、スピードにも透明性にも欠けた経済対策には批判が高まっています。
米国の民営刑務所に潜入取材した『アメリカン・プリズン』と、福島第一原発の現場について書いた『ふくしま原発作業員日誌』を続けて読むと、官民の連携のあるべき姿について、より深く考えることができます。
社会を存在させるために必要なインフラの維持は、誰がどこまで責任を持つべきか?
スピードや効率性を保ちつつ、癒着・腐敗を防ぐための監視をどう実施するのか?
刑務所と原発という、あまり実態に興味を持たれない組織には、驚くべき話がたくさんあります。
私たちはこれに目をつぶったままでいいのだろうか。
知ってしまった事実と、どう向き合えばいいのか…。
訴える内容は重いけれど、知らないことばかりなので興味深く、面白い。
どんどん読み進めていける二冊です。
アメリカン・プリズン
シェーン・バウアー東京創元社
ふくしま原発作業員日誌—イチエフの真実、9年間の記録
片山夏子朝日新聞出版
コスモスいくつもの世界
アン・ドルーヤン日経ナショナルジオグラフィック社
コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画
冨山和彦文藝春秋
世界一わかりやすいZoomマスター養成講座
奥村絵里つた書房
ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険
コーリー・スタンパー左右社
バッティングピッチャー—背番号三桁のエースたち
澤宮優集英社
災害に強い住宅選び
長嶋修、さくら事務所日本経済新聞出版
世界は贈与でできている
近内悠太ニューズピックス
世界でいちばん虚無な場所
ダミアン・ラッド柏書房
ANKER 爆発的成長を続ける新時代のメーカー
松村太郎マイナビ出版
ニューヨーク・タイムズが報じた100人の死亡記事
ウィリアム・マクドナルド河出書房新社
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....