六本木ヒルズライブラリー
今読むべき新刊書籍12冊 -2020年7月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。


私たちは、すぐにカッとなったり、感情に任せて簡単に理性を失うような人間を、上司に持ったり、友人にはしたくない。
それなのになぜ自分では、自分自身の心をすぐに怒りに明け渡してしまいそうになるのかー。
ローマ時代の哲学者であり、暴君ネロの師でありながらネロに自殺を命じられたセネカの言葉を、わかりやすく解説。
「そもそも怒る理由になるような出来事に、出会わないようにする」、「穏やかな性格の友人に囲まれている」、「空腹を避ける」といった当たり前の事柄を、薄い一冊の本にまとめただけなのに、素直に心に入ってくるのはなぜでしょう。

2020年7月より、プラスチック製のレジ袋等は、原則的に有料化されました。
これだけでは、問題の解決には全然ならない!と指摘する著者。
マイバックも、生分解性プラスチックも、それぞれに課題はあり、私たちはそれらを出発点として、想像を絶するような巨大な「プラスチックごみ問題」の中に入っていかなければならないのです。
考えなければならない問題の大きさにため息をついて終わってしまうか、そこから何かを生み出していくか。
問われているのは、ひとりひとりの生き方です。
2000年前からローマの哲人は知っていた 怒らない方法
セネカ文響社
海洋プラスチック—永遠のごみの行方
保坂直紀KADOKAWA
英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」
木村和美講談社
サガレン—樺太/サハリン 境界を旅する
梯久美子KADOKAWA
新型コロナVS中国14億人
浦上早苗小学館
トヨタチーフエンジニアの仕事
北川尚人講談社
3色だけでセンスのいい色
ingectar-eインプレス
あいたくてききたくて旅にでる
小野和子PUMPQUAKES
地方議員は必要か—3万2千人の大アンケート
NHKスペシャル取材班文藝春秋
理由のない場所
イーユン・リー : 篠森ゆりこ河出書房新社
見えない絶景 深海底巨大地形
藤岡換太郎講談社
白人ナショナリズム—アメリカを揺るがす「文化的反動」
渡辺靖中央公論新社
注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....