六本木ヒルズライブラリー
今読むべき最新書籍12冊 -2016年3月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。
1,500億円もの利益操作を7年間も行っていたにもかかわらず、なぜか「粉飾決算」という言葉が使われず、「不適切会計」とメディアによって報じられてきた東芝。
え、あの日本を代表する優良企業の東芝が?! と、当初多くの人が抱いた驚きは、次々と発覚する事実によって、「日本企業ならどこにでもある話かも」という諦めに変わっていったような気がします。
企業の経理部門が、トップの意向に沿って利益を書き換える。それを不正であると見抜ける監査・ガバナンスや社内の風通しの良さがあれば、少しは状況も違っただろうと説く本書。
メディアや司法でさえ、「空気」によって結論を変える日本の中で、最後の拠り所は数字だったりするのかもしれません。
え、あの日本を代表する優良企業の東芝が?! と、当初多くの人が抱いた驚きは、次々と発覚する事実によって、「日本企業ならどこにでもある話かも」という諦めに変わっていったような気がします。
企業の経理部門が、トップの意向に沿って利益を書き換える。それを不正であると見抜ける監査・ガバナンスや社内の風通しの良さがあれば、少しは状況も違っただろうと説く本書。
メディアや司法でさえ、「空気」によって結論を変える日本の中で、最後の拠り所は数字だったりするのかもしれません。
そのような不正や、組織の間違いが起きる大きな原因の一つは、人が自分の専門分野に閉じこもり、ヨコの繋がりがないこと。これを「サイロ」と呼び、多くの事例を引いて危険性を訴えるのは、文化人類学者としてタジキスタンの寒村に3年間住み込んで研究を行っていたという、FTアメリカの編集長。
監査と同様に、文化人類学者のような他者の目線で組織の慣習を見直すことで、サイロ化は防止できると呼びかけます。
その例として挙げられるのが、ソニーやマイクロソフトを"悪い見本"として掲げ、サイロを排除しようとしたフェイスブック。そのフェイスブックさえ、「IT産業という巨大な社会的サイロ」となる可能性を指摘します。
監査と同様に、文化人類学者のような他者の目線で組織の慣習を見直すことで、サイロ化は防止できると呼びかけます。
その例として挙げられるのが、ソニーやマイクロソフトを"悪い見本"として掲げ、サイロを排除しようとしたフェイスブック。そのフェイスブックさえ、「IT産業という巨大な社会的サイロ」となる可能性を指摘します。
自分の"思い込み"がどれだけ強いのかは、自分自身ではわかりません。たとえば、「いじめを苦にして自殺した少年の母親が、学校側を訴えた。」というニュースの見出しだけを見れば、ああ、またか、と詳しく本文を読むこともないかもしれません。
しかし実際には、自分の想像を超えた、全く異なる事実が存在したとしたら…?
「母親なら自分の子どもを愛するはず。」という通念が、いつも正しいとは限りません。地域社会の中で、いろいろな人が懸念を持っていながら、連携して問題を解決するには至らなかったのはなぜか。悲劇の後、話が全く違う方向へ進んでいったのはなぜか。
そんな疑問も、少年の心の痛みを思うと何も考えられなくなってしまいます。
しかし実際には、自分の想像を超えた、全く異なる事実が存在したとしたら…?
「母親なら自分の子どもを愛するはず。」という通念が、いつも正しいとは限りません。地域社会の中で、いろいろな人が懸念を持っていながら、連携して問題を解決するには至らなかったのはなぜか。悲劇の後、話が全く違う方向へ進んでいったのはなぜか。
そんな疑問も、少年の心の痛みを思うと何も考えられなくなってしまいます。
(ライブラリーアドバイザー:小林 麻実)
粉飾決算
浜田康日本経済新聞出
サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠
ジリアン・テット : 土方奈美文藝春秋
モンスターマザー長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い
福田ますみ新潮社
五色の虹—満州建国大学卒業生たちの戦後
三浦英之集英社
ターゲット—ゴディバはなぜ売上2倍を5年間で達成したのか?
ジェローム・シュシャン高橋書店
3.11 震災は日本を変えたのか
サミュエルズ,リチャード・J.【著】プレシ南日子,廣内かおり,藤井良江【訳】英治出版
進め!!東大ブラック企業探偵団
大熊将八講談社
電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり
ホイチョイ・プロダクション講談社
世界のエリートが学んでいる教養としての日本哲学
小川仁志PHPエディターズ・グループ
陽気なお葬式
リュドミラ・ウリツカヤ : 奈倉有里新潮社
社外プレゼンの資料作成術
前田鎌利ダイヤモンド社
エンゲージド・リーダー デジタル変革期の「戦略的につながる」技術
シャーリーン・リー : 山本真司英治出版
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....