六本木ヒルズライブラリー
ライブラリアンの書評 2022年3月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?
伝えたつもりが、伝わっていない。
伝えることは、難しい。
日本テレビアナウンサーとして、日々「伝える」ことを生業としている著者。いわば「伝えるプロ」だからこそ実感する、伝えることの難しさ。前作『伝える準備』で、言葉を発する心構えを説いた著者が、今作では「伝えることの実践」をわかりやすく紐解きます。
発した言葉が相手に伝わるまでの段階は、「言う → 伝える → 伝わる」。
「言う」だけではだめ、「伝える」つもりになっていてはだめ、相手に「伝わる」ところまでいかないと、思いは届きません。
本書で何度も言われるのが、「相手の立場に立って考える」こと、その難しさ。自分に置き換えてみても、確かに難しい。。。
だからといってあきらめず、「伝えよう」とすることを常に心に留め、相手の立場に立ち、「伝わった」と感じたときの感覚を大切にする。
熱意をもって伝えること。相手を想うこと。
その積み重ねが「伝わる」につながるでしょう。
伝えることは、難しい。
日本テレビアナウンサーとして、日々「伝える」ことを生業としている著者。いわば「伝えるプロ」だからこそ実感する、伝えることの難しさ。前作『伝える準備』で、言葉を発する心構えを説いた著者が、今作では「伝えることの実践」をわかりやすく紐解きます。
発した言葉が相手に伝わるまでの段階は、「言う → 伝える → 伝わる」。
「言う」だけではだめ、「伝える」つもりになっていてはだめ、相手に「伝わる」ところまでいかないと、思いは届きません。
本書で何度も言われるのが、「相手の立場に立って考える」こと、その難しさ。自分に置き換えてみても、確かに難しい。。。
だからといってあきらめず、「伝えよう」とすることを常に心に留め、相手の立場に立ち、「伝わった」と感じたときの感覚を大切にする。
熱意をもって伝えること。相手を想うこと。
その積み重ねが「伝わる」につながるでしょう。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
アカデミーヒルズのポッドキャストでも
「伝わる仕組み」のご紹介をしています。ぜひお聞きください。
「伝わる仕組み」のご紹介をしています。ぜひお聞きください。
伝わる仕組み—毎日の会話が変わる51のルール
藤井貴彦新潮社
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....