六本木ヒルズライブラリー
ライブラリアンの書評 2019年4月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

元号が変わる。こんな機会、なかなかありません。新たな時代の境目に、今までの時代を振り返ってみるのはいかがでしょう。
2019年4月1日、新元号「令和」が発表されました。「内外、天地とも平和が達成される」という意味合いがこめられた「平成」が終わります。皆さんにとって「平成」とはどのような時代でしたか?
平成をデータを通して見る本書。平成のはじめには当たり前だったことが、平成の終わりには当たり前ではなくなった、そんなデータが数多く示されています。例えば家族のカタチ。平成初期には「夫婦と子供二人」の世帯が標準とされ最多でしたが、現在は単独世帯が最多となっています。あるいは平成に急速に進んだ少子高齢化。1994年に14.5%だった高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は、2007年には21.5%になりました。
それはみなさんが思い描いていたイメージと同じでしょうか、あるいは異なるでしょうか。データと人それぞれのイメージを照らせば、データが示す「平成」と、自分の描いた「平成」の差異が浮かび上がります。データにもとづく鳥瞰、あるいは離見の見。新たな視点で、決して短くはなかった平成の姿が、データにもとづいて立ち上がってきます。
元号が変わる。こんな機会、なかなかありません。ここはひとつ、今までの時代を振り返ったうえで、新たな時代に向かうのはいかがでしょう。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
生活者の平成30年史 データでよむ価値観
博報堂生活総合研究所日本経済新聞出
注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....