石倉洋子のグローバル・ゼミ
GAS2018修了生の声 Alumni Voice
絶え間ないチャレンジで広がるOpportunity
齋藤健太郎さん(IT企業勤務)30代

プログラムでは、石倉先生はもちろんのこと、あらゆるバックグラウンドの、多様な価値観を持った方々と知り合うことができたのは本当に得難い機会だと思います。
プログラム修了後もGASの卒業生含めて定期的にお会いする機会を持っています。皆さん共通して「何かを成し遂げたい」という想いを持っているので、お会いするたびに色々なチャレンジを皆さんがされていて、毎度自分も刺激を受けています。GASはそういう良い刺激を受けられる場、そして自分の可能性を広げられる場だと思います。
「Learning by Doing」から見えてきた「自分だからこそできること」
竹中美知さん(フィンテック企業勤務)20代

参加メンバーの多様なバックグラウンド、思考の流れ、それぞれに魅力的なアウトプットの仕方は自分の視野を大きく広げてくれました。石倉先生は好奇心旺盛で、まさに「Learning by Doing」を体現されていました。柔軟に様々な視点や意見を受け入れ、自分はそれをどう受け止めたかを常に問うクラスに一貫していた姿勢は、私にとって非常にポジティブな刺激となりました。
多様性溢れるメンバーに恵まれたことは「人にはない、自分のユニークさは何か?」と問い続けることの重要性を強く認識するきっかけになりました。ほぼ同時期にキャリアを転換し、環境が変わっても自ら動くことによって得られる楽しさを体感できたことはまさに私の「Learning by Doing」でした。
今いる世界を外から見ることで、マネジメントに関わる自信を得た
牧石徹也さん(医師) 40代

欧米の大学院のクラスに似た環境の中で、セミナーを通じ毎回与えられるアサインメントに四苦八苦しながら、グローバルアジェンダの捉え方、そして学び方を習得しました。石倉先生のsupervisionのもと多職種の方々と熱い議論を交わせたことは、組織のマネジメントに関わっていく上での自信にも繋がりました。何より、先生を通じて学び続けることの大切さを痛感しました。
滋賀県からの参加で費用と時間はそれなりの投資にはなりましたが、かけがえのない経験でした。医師や看護師、薬剤師など病院にこもりがちな医療界の方、そしてこのような機会が少ない地方にお住いの方に強くお勧めします。
GAS2018活動記録
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....