記事・レポート
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ
~アラブ美術のツボがわかるニュース解説~
政治・経済・国際文化教養
更新日 : 2012年09月28日
(金)
第9章 【番外編】池上彰が観た「アラブ・エクスプレス展」

池上彰: 先日、キュレーターの説明を受けながら観た「アラブ・エクスプレス展」の作品をいくつか紹介します。
(※森美術館で2012年10月28日まで開催中)
(※森美術館で2012年10月28日まで開催中)

アーデル・アービディーン Adel Abidin

アイム・ソーリー
"I’m Sorry"
2008/12
"Arab Express: The Latest Art from the Arab World" Installation view: Mori Art Museum
Photo: Kioku Keizo
"I’m Sorry"
2008/12
"Arab Express: The Latest Art from the Arab World" Installation view: Mori Art Museum
Photo: Kioku Keizo
この作品をつくったアーティストはイラク生まれで、イラク戦争の後にアメリカに行ったときに「私はイラク人です」と自己紹介したら、みんなから「I'm sorry.」と言われたそうです。この言葉を日本人は「ごめんなさい」と解釈しがちですが、本来は「かわいそうね」と相手に同情する言葉ですよね。あまりにもみんなに「I'm sorry.」と言われるので、「俺は“I'm sorry”という人間か!?」ということで、この作品をつくったそうです。カラフルなライトは激しく点滅します。イラク戦争という極めて悲惨な経験をしているにもかかわらず、自虐的というか、何ともいえないユーモアを感じます。

アハマド・マーテル Ahmed Mater
マグネティズム III /マグネティズム IV
"Magnetism III / Magnetism IV"
2012
所蔵:エッジ・オブ・アラビア Collection of Edge of Arabia
"Arab Express: The Latest Art from the Arab World" Installation view: Mori Art Museum
Photo: Kioku Keizo
マグネティズム III /マグネティズム IV
"Magnetism III / Magnetism IV"
2012
所蔵:エッジ・オブ・アラビア Collection of Edge of Arabia
"Arab Express: The Latest Art from the Arab World" Installation view: Mori Art Museum
Photo: Kioku Keizo
イスラム教のことを知っている人は、これを見たら「メッカのカーバ神殿だ」と思うはずです。イスラム教徒が巡礼している姿に見えますが、実は、これは磁石と砂鉄です。カーバ神殿のようにみんなを引き寄せるものを磁力でつくったのですね。

シャリーフ・ワーキド Sharif Waked
次回へ続く "To Be Continued"
2009
Collection: Sharjah Art Foundation
"Arab Express: The Latest Art from the Arab World" Installation view: Mori Art Museum
Photo: Kioku Keizo
次回へ続く "To Be Continued"
2009
Collection: Sharjah Art Foundation
"Arab Express: The Latest Art from the Arab World" Installation view: Mori Art Museum
Photo: Kioku Keizo
この動画作品では、ヒゲを生やした男が銃を目の前に置き、何かを読み上げています。これを見たら「テロリストが自爆テロを予告しているんだ」と思うでしょう? でも、字幕をよく読むと『千夜一夜物語』を読んでいるだけなのです。とっても平和です。アラブ世界以外の人たちは、こういう男の姿を見ただけでテロリストと思い込む。それを皮肉った、アラブ世界に対する偏見をおちょくっている作品です。

ゼーナ・エル・ハリール Zena el Khalil
ザナドゥ、あなたのネオンは輝くだろう ”
Xanadu, Your Neon Lights Will Shine"
2010
Courtesy: Galerie Tanit
平和が惑星を導き、愛が星の舵をとる
"Peace Will Guide the Planets and Love Will Steer the Stars"
2010
Courtesy: Galerie Tanit
軽めのファンダンゴを踊ったら
"Skip the Light Fandango”
2010
Courtesy: Galerie Tanit
"Arab Express: The Latest Art from the Arab World" Installation view: Mori Art Museum
Photo: Kioku Keizo
ザナドゥ、あなたのネオンは輝くだろう ”
Xanadu, Your Neon Lights Will Shine"
2010
Courtesy: Galerie Tanit
平和が惑星を導き、愛が星の舵をとる
"Peace Will Guide the Planets and Love Will Steer the Stars"
2010
Courtesy: Galerie Tanit
軽めのファンダンゴを踊ったら
"Skip the Light Fandango”
2010
Courtesy: Galerie Tanit
"Arab Express: The Latest Art from the Arab World" Installation view: Mori Art Museum
Photo: Kioku Keizo
このコラージュ作品には、3人の蛇遣いに踊らされているレバノンのハリリ首相(暗殺された)が描かれています。コントロールしている3人は、シリアのアサド大統領と、イランのアフマディネジャド大統領と、ヒズボラ(レバノンを中心に活動しているイスラム原理主義勢力で、アフマディネジャド大統領が支援している)のリーダー、ナスララです。イスラエルによって空から撒かれた風刺ビラを題材に、それをポップ調にして、全体を笑い飛ばしているのです。「レバノンの状況をイスラエルなんかにどうこう言われたくない。自分たちで書いちゃうもんね」という意地のようなものがうかがえる、二重、三重の構造をした作品です。 ほかにも、びっくりするほどポップなものから、悲惨な状況を描きながらもユーモアや権力への風刺を込めたものまで、会場には様々な作品があります。ぜひ、きょうの私の話を思い出しながら、観ていただければと思います。私たちが考えているのとは全く違うアラブ世界があるということが、わかると思います。(終)
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ インデックス
-
第1章 まずはアラブ世界とイスラム世界と中東の違いを整理しましょう
2012年09月10日 (月)
-
第2章 キリスト教は、言わばユダヤ教の改革版
2012年09月11日 (火)
-
第3章 イスラム教は、ユダヤ教とキリスト教の流れを汲む
2012年09月13日 (木)
-
第4章 イスラム世界のスンニ派とシーア派が対立する理由
2012年09月14日 (金)
-
第5章 中東問題とは?
2012年09月18日 (火)
-
第6章 イギリスの三枚舌外交がアラブ世界をごちゃごちゃにした
2012年09月24日 (月)
-
第7章 本当にFacebookがジャスミン革命を引き起こしたのか?
2012年09月25日 (火)
-
第8章 アラブ世界に広まる民主主義のジレンマ
2012年09月27日 (木)
-
第9章 【番外編】池上彰が観た「アラブ・エクスプレス展」
2012年09月28日 (金)
該当講座
池上彰 (ジャーナリスト/中東調査会会員/東京工業大学教授)
長期独裁政権下に置かれたアラブ諸国の民衆が、民主化を求め立ち上がった「アラブの春」。チュニジアから端を発した民主化運動は、隣国のエジプト、リビアに飛び火し、各国で続いた長期独裁政権を崩壊させる結果となりました。 アラブで起こった一連の民主化運動は、FacebookやTwitterなどのSNSが民衆....
政治・経済・国際 文化 教養

注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....