記事・レポート
活動レポート
Who will create the better world ? 石倉洋子のグローバル・ゼミ(GAS)2016 第2回セッション開催!
活動レポートグローバル文化政治・経済・国際
更新日 : 2016年09月14日
(水)
Session 2:限られた時間で分かりやすくプレゼンテーション
講師:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
文:小林麻実 写真:アカデミーヒルズ
開催日:2016年9月11日
「たとえば、ウーバーに代表されるシェアリング・エコノミーの広がり、AIの急激な進歩、フィリピン大統領の暴挙といった世界の出来事が、自分自身にどのように影響しているのか、その根本となっているものは何なのか、きちんと考えたことはありますか?
ただ他人事のように傍観しているだけではありませんか?」
ただ他人事のように傍観しているだけではありませんか?」

Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)の2016年集中講座の第2回セッションは、石倉洋子・一橋大学名誉教授のこのような問いかけから始まりました。
急速に技術が進歩し、様々な物事の境界が消滅し、昨日まで正しかったことが今日には引っくり返されるようなことばかりの現代。前もって想定しておくことが不可能な出来事が頻発する日々に、解を持つ指導者はいません。だからこそ、私たち一人一人が、自分自身の頭でモノを考え、イノベーションを起こしていかなければならない。そんな個人を作っていくためにこのGASを行っているのだと、GASのそもそもの目的と、受講生に期待することを力強く話されました。
急速に技術が進歩し、様々な物事の境界が消滅し、昨日まで正しかったことが今日には引っくり返されるようなことばかりの現代。前もって想定しておくことが不可能な出来事が頻発する日々に、解を持つ指導者はいません。だからこそ、私たち一人一人が、自分自身の頭でモノを考え、イノベーションを起こしていかなければならない。そんな個人を作っていくためにこのGASを行っているのだと、GASのそもそもの目的と、受講生に期待することを力強く話されました。

周囲に流されて自分で考えることをやめてしまわないこと。あれかこれかという二者択一でなく、あれもこれも両方やる!という新たな選択肢を自分で作る力を持つこと。人の視野は放っておけば自然と狭まってしまうものだから、あえて新しい場所に行き、異なった人に会い、常に自分をブラッシュアップしていくこと等を
Who will create the better world ? (世の中を良くするのは誰?) というビジュアルが印象的なスライドも使いながら説明していきます。
そこに映し出されるのは、石倉教授の多面的な行動力。
WEF(世界経済フォーラム)やドバイ国際女性会議のリーダー役であり、数社のトップ企業の社外取締役を務め、家族を大切にし、多様なネットワークを持つ。趣味や休暇中の遊びでも必ず新しいことにチャレンジし、毎日、日本語と英語の両方でブログを書く等の努力を怠らないという石倉教授の毎日に、受講生たちは圧倒されました。
Who will create the better world ? (世の中を良くするのは誰?) というビジュアルが印象的なスライドも使いながら説明していきます。
そこに映し出されるのは、石倉教授の多面的な行動力。
WEF(世界経済フォーラム)やドバイ国際女性会議のリーダー役であり、数社のトップ企業の社外取締役を務め、家族を大切にし、多様なネットワークを持つ。趣味や休暇中の遊びでも必ず新しいことにチャレンジし、毎日、日本語と英語の両方でブログを書く等の努力を怠らないという石倉教授の毎日に、受講生たちは圧倒されました。

その後は「私が避けてきたこと」というテーマで受講生がプレゼンテーションを実施。「ひとつのテーマでもこんなに様々な解釈があるんですね」、「ロジカルに話すことがいかにわかりやすさに繋がるかを実感しました」という受講者の声に、充実した2時間が表れているようでした。
2週間後の第3回セッションの課題について、クラス全体でアイディアを出して終了。これからグループワークが始まります。
石倉教授のブログにもゼミの様子が書かれていますので、ぜひご覧ください。
2週間後の第3回セッションの課題について、クラス全体でアイディアを出して終了。これからグループワークが始まります。
石倉教授のブログにもゼミの様子が書かれていますので、ぜひご覧ください。
注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....