アークヒルズライブラリー
“今 話題のクンダリーニヨガを体験しました!”
『心は呼吸に続き、体は心に続く』ヨガの呼吸法体験講座 開催レポート
更新日 : 2018年09月18日
(火)
【アークヒルズライブラリー 】シェアラウンジトーク ~ヨガの呼吸法体験講座~
【文】城所 【写真】神田
【開催日】2018年8月28日(火)
【文】城所 【写真】神田
【開催日】2018年8月28日(火)
人間にとってあたりまえの呼吸。
その呼吸の方法に意識を向けるクンダリーニヨガが今話題になっています。
その呼吸の方法に意識を向けるクンダリーニヨガが今話題になっています。
アークヒルズライブラリーで行われるメンバー向けイベント 「シェアラウンジトーク」。
第11回目となる今回は、その話題のヨガ「クンダリーニヨガ」に焦点をあて、約1時間の体験講座を開催いたしました。
第11回目となる今回は、その話題のヨガ「クンダリーニヨガ」に焦点をあて、約1時間の体験講座を開催いたしました。
ヨガの中で「最も総合的で完成されたヨガ」とされるクンダリーニヨガは体内のエネルギーの出入り口とされるチャクラを活性化させ、カラダだけではなくココロの変化を重視しており、気付きのヨガとも言われています。
当日はヨガ歴30年以上の秋山欣也先生をお迎えし、呼吸をゆっくり行うことからレッスンスタート!
たかが呼吸とあなどることなかれ。。。
呼吸を深く意識的に繰り返す、そのシンプルな動きだけで、次第に体はポカポカ。頬がポッと熱くなり、手足の先にまで血流を感じ始めます。
たかが呼吸とあなどることなかれ。。。
呼吸を深く意識的に繰り返す、そのシンプルな動きだけで、次第に体はポカポカ。頬がポッと熱くなり、手足の先にまで血流を感じ始めます。
ヨガの呼吸法では、眠りを深くしたり、肩こりを解消したり、疲れが軽減するなど、様々な効果が実際に感じられているといいます。また、このようなカラダの変化だけでなく、ココロも含め、幅広く生命力そのものをパワーアップする、それがクンダリーニヨガだと捉えられています。
秋山先生の指導に従い、参加メンバーは日々の雑念から離れ、自身の体とその変化だけに集中した1時間を過ごしました。
動きはすべて椅子に座った状態で行われます。大きな動きはありません。しかし、終了後の体の変化は確実に感じます。参加メンバーからはその効果の大きさに驚きの声があがりました。
クンダリーニヨガを行うことは、個人を超越した気付きを得ることにもつながります。
日常のストレス、潜在能力の開花、免疫力や身体能力の強化にもつながるクンダリーニヨガ。
身近で確実なセルフトレーニングです。
アークヒルズライブラリーではメンバー同士の交流や、新しい気付きをテーマとしたイベントを定期的に開催しております。勉強や仕事だけでなく、仲間や新しい知識を得られる場として、アークヒルズライブラリーをあなたの生活の一拠点にしてみませんか?
見学は随時受け付けております。
見学は随時受け付けております。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月25日 (火) 19:00~20:30
「医学×工学」で再生医療にイノベーション
再生医療は米国では身近になってきており、従来の治療法では効果が期待できなかった病気やけがの治療法として期待されています。その実用化では米国に....
~異分野のコミュニケーションに大切なこと~
-
開催日 : 07月13日 (木) 19:00~21:00
課題設定する力をどのように高めるか
今年開講15周年を迎えた東京大学EMPで行われている講座のひとつ「インド哲学」を体験し、そこから何を学び、課題設定能力を高めていくことができ....
~「インド哲学」を例に考える~
-
開催日 : 07月12日 (水) 18:00~19:30
エビデンスに基づいた知識を得て、実践に移すためのスキルを学ぶ
『健康になる技術 大全』最終回の第3回、テーマは「正しい情報の見極め方」です。普段入手している情報を、どのように正しく見極めて、そして正しい....
第3回 正しい情報をどう判断し、生活に取り込むか?「健康に良い情報」の見極め方