六本木アートカレッジ
六本木アートカレッジ
【オープニングトーク】
スポーツはアートか?
~“美しく走る”ということ~
日時
2014年11月24日
(月)
10:00~11:00 (開場 9:00)

内容
「競争」と「美しさ」は共存するのか? しないのか?
スポーツ、特にオリンピック競技は、何を競うのはかはそれぞれ違いますが、勝敗が明確になります。しかし、勝敗が全てではなく、芸術性(美しさ)も重要な要素ではないでしょうか。
「これからの時代、100mをいかに速く走るかよりも、いかに美しく走るかが重要になってくる」 (『美 「見えないものをみる」 ということ』(福原義春著/2014年/PHP新書)と表現されるように、これからは勝敗(ハード)だけを求めるのではなく、数字やデータでは表現できないもの(ソフト)も重要になってくるでしょう。
そうなると、社会共通の「ものさし」だけで判断するのではなく、自分自身の「ものさし」(美学、美意識)を持つことが必要ではないでしょうか。
為末さんはそれを「自分軸」と表現されます。
「六本木アートカレッジ2014」のオープニングセッションは、為末大学やtwitterでの情報発信など選手時代の経験や感じたことを通じて、幅広い活動をされている為末大さんと、アートの社会的重要性を説く竹中平蔵アカデミー ヒルズ理事長のオープニングセッションでスタートします。
スポーツ、特にオリンピック競技は、何を競うのはかはそれぞれ違いますが、勝敗が明確になります。しかし、勝敗が全てではなく、芸術性(美しさ)も重要な要素ではないでしょうか。
「これからの時代、100mをいかに速く走るかよりも、いかに美しく走るかが重要になってくる」 (『美 「見えないものをみる」 ということ』(福原義春著/2014年/PHP新書)と表現されるように、これからは勝敗(ハード)だけを求めるのではなく、数字やデータでは表現できないもの(ソフト)も重要になってくるでしょう。
そうなると、社会共通の「ものさし」だけで判断するのではなく、自分自身の「ものさし」(美学、美意識)を持つことが必要ではないでしょうか。
為末さんはそれを「自分軸」と表現されます。
「六本木アートカレッジ2014」のオープニングセッションは、為末大学やtwitterでの情報発信など選手時代の経験や感じたことを通じて、幅広い活動をされている為末大さんと、アートの社会的重要性を説く竹中平蔵アカデミー ヒルズ理事長のオープニングセッションでスタートします。
講師紹介


注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....