記事・レポート

突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~

変容するアートが人を変え、世界を変える:猪子寿之×津田大介

更新日 : 2015年12月16日 (水)

第9章 「近代以前の日本の空間認識」を模索する


 
世界の捉え方を変える

猪子寿之: 「文化的知」の1つとして、チームラボが設立当初から模索し続けてきたのが、「近代以前の日本の空間認識」です。

津田大介: 西洋と日本は空間認識の仕方が異なるという、「超主観空間」の話ですね。

猪子寿之: この話を始めると長くなるので、ごく簡単に(笑)。例えば、平安時代に描かれた宮廷の絵や、江戸時代に描かれた洛中洛外図を見ると、平面的というか、奥行きのない2次元の世界に感じますよね。僕達は西洋の遠近法に毒されているため、平面的に見えてしまいますが、もしかすると、昔の日本人は実際にあのように空間を、あるいは自分の周りの世界を捉えていて、その通りに描いたのかもしれない、と思うのです。

西洋の遠近法は、消失点を基準にして描かれるため、視点が一点に固定されます。つまり、絵を観るためのベストポジションがある。しかし、古い日本画は消失点がないため、視点が固定されず、観る場所はどこからでも構わない。例えば、長い絵巻物のように、自分が移動しながら観ても、絵を移動させながら観ても、空間として認識することができます。大きなふすま絵もそう。西洋の空間認識の論理構造からすれば、完全にアウト(笑)。

津田大介: たしかにそうですね。動かすという機能を持つふすまに絵を描くという時点で、視点が移動することを前提にして作品がつくられている。

猪子寿之: なぜ、それがOKだったかと言えば、近代以前の日本には、西洋の遠近法とはまったく異なる空間認識に対する論理構造があったから。僕達は、日本古来の空間認識の論理構造を解き明かすために、作品をつくっています。

難しい話はすっ飛ばしますが(笑)、つまり、コンピュータ上でつくり出した3次元の立体的な世界を、日本古来の空間認識の論理構造を使って、2次元という平面の世界に落とし込んでいる。日本古来の空間認識の世界では、作品を観る人が、その作品の中にいるような気分になります。視点が固定されないから、動きながら見てもまったく問題ない。

津田大介: むしろ、動きながら観ることに大きな意味があると。

猪子寿之: そうです。僕達は、従来の世界の捉え方に問いを投げかける意味でも、作品に参加し、体感できる作品をつくっている。デジタルの力を借りることで、一度は失われてしまった日本古来の空間認識が、誰も想像しなかったような形で再び花開くかもしれないから。

津田大介: チームラボの作品を通じて、捨て去られたものが復活するだけでなく、新しいアートが表現される。それはすごく楽しみですね。


該当講座


NO PHOTO
六本木アートカレッジ 突き抜けるアート~社会と人をつなぐもの~

世の中に新しい価値を送り出すウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表、猪子寿之氏と、政治・経済・カルチャーなど独自の視点で発信している津田大介氏がアートの可能性を語ります。