記事・レポート

突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~

変容するアートが人を変え、世界を変える:猪子寿之×津田大介

更新日 : 2015年12月16日 (水)

第8章 「近代以前の知」に未来へのヒントがある


 
境界線があいまいだった頃の自然

津田大介: チームラボはその名の通り、チームで作品をつくっています。とはいえ、作品のコンセプトやビジョンを決めるのは、猪子さんの直感が主導になるのか、それともディスカッションの中で決まっていくのか? チームラボの発想の源を知りたいのですが。

猪子寿之: それはみんなで……。発想の源という意味で言えば、1つは、チームラボは人類が長年培ってきた「文化的知」のようなものにすごく興味があります。それは近代以前にもたくさんあったはずですが、産業革命が起こった後の近代社会と相性が悪かったがゆえに、捨て去られてしまったものがある。

そして、現在は情報社会という新しい社会に変わったことで、近代社会で重要視されてきたものが、重要ではなくなりつつある。そうした時にこそ、一度は失われてしまった近代以前の文化的知のようなものが、再び重要になってくるように思うのです。

津田大介: 近代以前の知に回帰するというか、再びスポットライトが当たる。

猪子寿之: 単純に近代社会とは相性が悪かっただけで、知としては素晴らしいものがたくさんある。その中に、情報が主体となった新しい社会において役立つヒントが必ずあると思っています。

津田大介: 例えば、それを作品として表現したものは?

猪子寿之: 1つは国東半島芸術祭の作品です。作品づくりの下見に訪れた時、山に咲く桜や菜の花、青々と茂る木々を見ていたら、どこまでが人が手を加えたものなのか、どこまでが自然そのものなのか、よく分からなかった。とはいえ、あいまいだからこそ、安心感があり、とても心地よかった。

近代とそれ以前では、人と自然の関係はあきらかに違います。近代において、自然は把握する対象、あるいは支配やコントロールする対象というように、別々に存在していました。もしくは、やり過ぎて破壊してしまった時は、人間を完全に排除して自然を守るといった極端な感じになる。

国東半島は近代以前、まだ海路が中心だった時代に栄えた場所です。しかし、産業革命以後は陸路が中心の社会になり、陸の孤島のようになってしまった。だからこそというか、棚田や里山といった近代以前における人と自然との関係が垣間見える場所がたくさん残されていた。それらの棚田や里山をつくった人達の中には、自然は人間がコントロールできるようでできないもの、人間も自然の一部といった前提があり、両者の関係はとてもあいまいだったように感じました。

津田大介: そうした土地の歴史や文化、人と自然の関係をデジタルの世界に落とし込み、表現したわけですね。

猪子寿之: 実際に作品を体感してもらうことで、境界線があいまいだった頃の人と自然の関係や、これからの未来について少しでも考えてもらえたら嬉しい。そう考えてつくりました。



該当講座


NO PHOTO
六本木アートカレッジ 突き抜けるアート~社会と人をつなぐもの~

世の中に新しい価値を送り出すウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表、猪子寿之氏と、政治・経済・カルチャーなど独自の視点で発信している津田大介氏がアートの可能性を語ります。